STROKE2013開催
2013.04.15
STROKE2013が開催される
第38回日本脳卒中学会総会(会長=日医大大学院・片山泰朗氏),第42回日本脳卒中の外科学会(会長=東北大大学院・冨永悌二氏),第29回スパズム・シンポジウム(会長=埼玉医大総合医療センター・松居徹氏)の三学会によるSTROKE 2013が,3月21-23日,グランドプリンスホテル新高輪(東京都品川区)にて開催された。共通テーマは「進化する脳卒中治療――多分野とのcrosstalk」。本紙では脳梗塞急性期における最新の治療法をレビューした合同シンポジウム「脳梗塞急性期治療の進化 内科的治療VS血管内治療VS脳外科手術」(座長=国循・峰松一夫氏,神戸市立医療センター中央市民病院・坂井信幸氏)を報告する。
昨年rt-PA静注療法の治療可能時間が発症後3時間以内から4.5時間以内まで延長された。シンポジウムでは,まず座長の峰松氏が新たなデバイスの早期承認や,新規rt-PA製剤の研究,超音波血栓溶解療法への期待を述べ,本シンポジウムでの活発な議論を促した。
急性期治療,次のエビデンス構築に向けて
片山泰朗会長 |
次に登壇した木村和美氏(川崎医大)は,rt-PA投与の適応時間について,海外の試験結果から今後6-9時間まで延長する可能性に言及した。一方,投与時間が延長されても発症からrt-PA投与までの時間が短いほど開通率が高くなることに変わりはないと指摘。発症後の早期来院の周知,救急隊とのスムーズな連携構築,来院後30分以内にrt-PAを投与できる院内体制の整備が必要だと強調した。
獨協医大越谷病院の兵頭明夫氏は,急性期に頸動脈ステント留置術(CAS)を行う例を紹介した。通常脳梗塞急性期に行われることが少ないCASだが,(1)高度狭...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。