医学界新聞

寄稿

2013.04.01

【寄稿】

住民との対話でつくる地域医療

佐藤 元美(一関市国民健康保険藤沢病院・事業管理者)


 住民と医療者が語り合うことで,地域医療をつくり,育てることができそうです。岩手県一関市にある一関市国民健康保険藤沢病院では,1994年から19年間,地域住民と医療者が話し合う「ナイトスクール」を続けてきました。また,2008年からは,研修医の研修報告会に病院スタッフだけでなく,地域住民も参加できる「意見交換会」を開催しています。本稿ではこれらの取り組みを紹介します。

予防から介護,一体型のサポートを望んで

 自治医大を卒業してから13年目の1992年,私は岩手県立久慈病院で主に呼吸器内科を担当していました。その夏,故郷でもある隣町の藤沢町から「新たに病院をつくり,医療を中心に予防から介護まで一体的な運営をしたいので来てほしい」という依頼を受けました。当時の藤沢町は,町にあった県立病院を失ってから25年間,「病院のない町」として苦労を重ねてきた地域。実際に,町民の半数以上が町の外で最期を迎えている状況がありました。私は自分自身の経験不足を自覚しながらも,予防から介護までをサポートする一体的な運営に挑戦したいという思いが勝り,その依頼に協力することにしました。

 藤沢へ移る前の準備として,過疎地の病院が行き詰まる原因を調べてみると,そこにはふたつの要因があるのだとわかってきました。ひとつが医療と住民,行政,政治の対立。もうひとつが医療の質の低下です。つまり,住民,行政,政治との対立を回避しながら,医療の質を維持し続けることができれば,当面は病院がつぶれることはない,そう考えました。

無診察投薬を望む声に直面

 そして1993年,国民健康保険藤沢町民病院(現・一関市国民健康保険藤沢病院)が誕生しました。54床の小さな病院ですが,総合診療方式で運営し,救急搬送は断らないことを原則としました。また「医療を中心に予防から介護までをサポートする」ことを目的に,病院と地域の老人ホーム,保健センターで積極的な連携体制を構築。こうした運営方法の効果は明らかでした。最初の1年間は地域の患者から次々と病気が見つかり,私たち医療者も患者・住民も病院創設の有効性に驚き,お祭りのような熱気に包まれました。

 しかし2年目を迎えると変化が表れました。「待ち時間が長いから,診察なしで薬を出してほしい」という要望と,それを認めない病院に対する苦情が住民からわき上がってきたのです。こうした苦情は病院にも届きますが,それ以上に町役場に集中的に寄せられ,ついには町議会において"問題"として取り上げられるまでになりました。いくら私たち

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook