第28回日本静脈経腸栄養学会開催
2013.03.18
多職種連携の「和」を国内外に
第28回日本静脈経腸栄養学会開催
第28回日本静脈経腸栄養学会が2月21-22日,大村健二会長(山中温泉医療センター)のもと石川県立音楽堂(金沢市)他にて開催された。今学会のテーマである「和」にちなみ,多職種連携による成果の共有はもとより,臨床栄養学と関係が深い8学会・団体との合同企画,東アジアでの連携を重視した中国・台湾・韓国とのジョイント・セッションなどが催された。本紙では,褥瘡治療と栄養管理,高齢者の胃ろうに関するプログラムを報告する。
褥瘡対策チームとの連携強化へ
大村健二会長 |
2010年新設の「栄養サポートチーム(NST)加算」においては褥瘡対策チームとの連携が求められており,各施設からNSTと褥瘡対策チームの連携の在り方が報告された。引き続いて行われた総合討論においても,会場から「褥瘡回診は非常に時間がかかる。どのぐらいの頻度でNSTがかかわればいいのか」との質問が出た。山中氏は「すべての褥瘡患者をNSTが回診するのは負担が大きい。カンファレンスでピックアップした患者を診ていくのが現実的」と経験を語り,石川氏や田村氏もこれに同調。真壁氏は,褥瘡のステージ分類で対象者を絞り込む試みを紹介した。そのほか,褥瘡患者リストの共有,管理栄養士や看護師を核としたコラボレーションもポイントとして挙がった。
また,特別発言者として登壇した大浦武彦氏(廣仁会褥瘡・創傷治癒研究所)は,「褥瘡は,栄養
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。