医学界新聞

2013.03.18

多職種連携の「和」を国内外に

第28回日本静脈経腸栄養学会開催


 第28回日本静脈経腸栄養学会が2月21-22日,大村健二会長(山中温泉医療センター)のもと石川県立音楽堂(金沢市)他にて開催された。今学会のテーマである「和」にちなみ,多職種連携による成果の共有はもとより,臨床栄養学と関係が深い8学会・団体との合同企画,東アジアでの連携を重視した中国・台湾・韓国とのジョイント・セッションなどが催された。本紙では,褥瘡治療と栄養管理,高齢者の胃ろうに関するプログラムを報告する。


褥瘡対策チームとの連携強化へ

大村健二会長
 褥瘡治療と栄養管理には密接な関連があり,日本褥瘡学会と日本静脈経腸栄養学会の各ガイドラインにおいても,褥瘡予防のための低栄養状態改善,褥瘡患者における栄養管理が推奨されている。両学会の合同シンポジウム「褥瘡治療における栄養管理と局所治療のコラボレーション」(司会=北美原クリニック・岡田晋吾氏,京大病院・幣憲一郎氏)では,医師の立場から山中英治氏(若草第一病院),皮膚・排泄ケア認定看護師の立場から石川環氏(日看協看護研修学校),管理栄養士の立場から田村佳奈美氏(かとう内科クリニック)と真壁昇氏(近森病院)が登壇。自施設での取り組みを中心に紹介した。

 2010年新設の「栄養サポートチーム(NST)加算」においては褥瘡対策チームとの連携が求められており,各施設からNSTと褥瘡対策チームの連携の在り方が報告された。引き続いて行われた総合討論においても,会場から「褥瘡回診は非常に時間がかかる。どのぐらいの頻度でNSTがかかわればいいのか」との質問が出た。山中氏は「すべての褥瘡患者をNSTが回診するのは負担が大きい。カンファレンスでピックアップした患者を診ていくのが現実的」と経験を語り,石川氏や田村氏もこれに同調。真壁氏は,褥瘡のステージ分類で対象者を絞り込む試みを紹介した。そのほか,褥瘡患者リストの共有,管理栄養士や看護師を核としたコラボレーションもポイントとして挙がった。

 また,特別発言者として登壇した大浦武彦氏(廣仁会褥瘡・創傷治癒研究所)は,「褥瘡は,栄養

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook