医学界新聞

2013.02.25

Medical Library 書評・新刊案内


心電図を見るとドキドキする人のための
モニター心電図レッスン

大八木 秀和 著

《評 者》生天目 安英(福島第一病院・循環器内科)

心電図を読む上で最も大切なことに応える一冊

心電図はどこから見る? 読む?
 「心電図がわからない!」と言われる看護師さんに「心電図はどこから見ますか?」と質問すると,みなさん,フリーズしてしまいます。

 心電図がわかる方は,自分なりの心電図を見る順序が決まっています。実際は,心電図を読んでいくのに決まった方法はありません。見落としさえなければいいのです。

 心電図の波形を一生懸命覚えても,心電図が読めない一番の理由は,この順序にあります。本書では,心電図を3つのルールと4つのステップから,レッスン形式で読み解きます。

《3つのルール》
 ルール1:心拍数を見る
 ルール2:QRS幅を見る
 ルール3:症状を知る

《4つのステップ》
 ステップ1:リズム(RR間隔)を見る
 ステップ2:P波を見る
 ステップ3:QRS波を見る
 ステップ4:ST変化を見る

 初めの《3つのルール》は,ルールに基づいて,"心電図が正常か? 異常か? を判断できるようになる"ことを目的としています。

 そして心電図と臨床症状と合わせ,緊急度,危険度を即座に判断させることで,心電図波形に特化した,今までのモニター心電図の本とは趣を異にしています。このため,特に夜勤中に心電図の判読を迫られたときに判断に困らないような,看護サイドに立った解説になっています。

 さらに,ルールを理解するための基礎知識についても,かみ砕いた表現で説明されており,"QRS幅が狭い,広いってどういうこと?"といった,超初心者の疑問もわかりやすく解説してあります。

 次の《4つのステップ》では,心電図を"決められた手順で読む癖をつける"ことを目的としています。初めに述べた心電図はどこから見るのか,そして見落としのない読み方について,ステップを通して習得していきます。

 (リズムは?)⇒(P波は?)⇒(QRS波は?)⇒(ST変化は?),常にこの手順を踏む癖をつけるのがねらいです。リズムを"音"でとらえる点は,視覚だ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook