医学界新聞

対談・座談会

2013.02.25

【座談会】

看護現場の“勤務表づくり”に変革を
井部 俊子氏(聖路加看護大学・学長)=司会
眞野 惠子氏(藤田保健衛生大学病院・副院長/看護部長)
池田 惠津子氏(大阪府済生会吹田病院・看護部長)
佐々木 司氏(公益財団法人労働科学研究所・慢性疲労センター長)


 日看協『看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン』の発表を控え,看護師が生き生きと過ごせる働き方に注目が集まっています。一方,看護現場では人員不足や長時間の夜勤・残業など,その実現を妨げる多くの課題を抱えているのも実情です。

 本座談会では,管理者・現場ともに満足度の高い“勤務表づくり”に焦点を当て,看護現場の労働負担軽減への方策を議論。安全・健康を守る勤務体制が「絵に描いたもち」とならないよう,看護管理の在り方を探ります。


井部 交代制勤務に関する多くの研究が行われています。労働科学の知見からは,看護師にどのような働き方が求められるのでしょうか。

佐々木 夜勤を行う看護師には,健康面,業務の安全面に加え,特に女性の場合,出産・育児・介護を含めた生活面の3つのリスクがあることがわかっています。労働科学の知見では,それらのリスクを踏まえ1982年に発表された「ルーテンフランツ9原則」(表1)という基本的なガイドラインを遵守することが,長く働き続けられる交代制勤務を可能にすると示されています。

表1 ルーテンフランツ9原則
1.夜勤は最小限にとどめるべき
2.日勤の始業時刻は早くすべきでない
3.勤務交代時刻は個人レベルで融通性を
4.勤務の長さは労働負担の度合いによって決め,夜勤は短くする
5.短い勤務間隔時間は避ける
6.少なくとも2連休の週末休日を配置する
7.交代方向は正循環がよい
8.交代の1周期は長すぎないほうがよい
9.交代順序は規則的に配置すべき
編集室註:「1.夜勤は最小限にとどめるべき」は,連続夜勤回数を少なくすべきことを示している。

 この原則を看護師,介護士などヘルスワーカー向けに修正したのが,ポワソネが2000年に打ち出した「ポワソネ6原則」(表2)です。この2つの原則が看護師の交代制勤務のスタンダードの考え方となっています。

表2 ポワソネ6原則
1.できるだけ夜勤は減らす。できない場合は,長期交代より短期交代がよい
2.9-12時間のような長時間労働は,業務負担が適切な場合のみに限定すべきである。そのときでも疲労や有害物質への曝露を制限する
3.日勤の始業を午前6時以前にしない
4.深夜勤と準夜勤を同日に行うような短い勤務間隔時間は避けるべきである
5.連続勤務日は最大でも7日までとすること。少なくとも週末に2連続の休日を設ける
6.正循環の交代周期が望ましい

看護現場ではいま,何が課題となっているのか

井部 夜勤勤務編成を行う実際の現場では,ルーテンフランツ9原則やポワソネ6原則がどのくらい生かされているのでしょうか。

眞野 当院では,12時間15分勤務の2交代制を1983年より採用しています(図1)。シフトを組む上では連続した夜勤・日中勤の後は休暇を保障するなど休みを取りやすくしています。

図1 藤田保健衛生大学病院の勤務形態

池田 当院は,日勤8時間,夜勤16時間という変則2交代制を昨年まで採用していましたが,12年3月から一部の病棟で日勤より始業時間の遅い「中日勤」帯を設置し,夜勤を14時間に短縮した体制を開始。8月より全病棟で導入しています(図2)。

図2 大阪府済生会吹田病院の新たな勤務形態

井部 交代制勤務を行う上で,何か問題は起きていますか。

池田 「夜勤は最小限にとどめるべき」という原則は当然理解しているのですが,部署ごとの看護師配置数が決まっているため一部の看護師の夜勤回数が増えてしまっています。

眞野 当院でも連続夜勤2回までを守って勤務表を作成していますが,看護師ごとの夜勤回数に差が生じているのが現状です。また,いかに時間内に勤務を終わらせるかも大きな課題です。

池田 以前に比べると,現場の看護師の残業は増えていると感じますね。

佐々木 やはり看護師の絶対数が不足しているのだと思います。どの原則を優先するかを決め,妥協点を模索することも大事です。

井部 ただ人手不足といっても“人が仕事を作る”面もあるため,増えた人数分業務が増えます。10人増やしてもさらに10人必要となりかねません。

佐々木 時間内に仕事が終わらない原因は,結局は労働負担の問題にたどり着きます。生活援助技術である看護はやろうと思えば際限なくできるわけですが,労働負担を減らす方策を考えることが必要でしょう。

 労働科学の知見からは労働負担を減らす3つの手法が考えられていて,第一に業務(ワーク)としての労働を減らす,第二に職務権限(ジョブ)を委譲する,そして第三に勤務表(システム),すなわち勤務体制を変えることがあります。それらにどう線を引くかが労働負担軽減の最大の解決策です。

「渡す」「もらう」「つないでいく」

井部 では,看護師の疲弊を防ぐ上でも重要な労働負担の軽減は,どのように行っていけばよいのでしょうか。

佐々木 看護労働はケアとキュアに分けられますが,医療技術の進歩に伴いキュアの負担が重くなってきていると考えられます。キュアの部分は,医師や薬剤師など他職種に預けることも一つの方法ではないでしょうか。

眞野 現在でも,採血では臨床検査技師によるサポートがあり,また薬剤師も病棟に配置されています。本来ならば他職種間で業務分担がなされるはずですが,なかなかうまくいきません。

池田 看護師側にも業務分担を図れない理由があると感じます。看護師は専門職業人としての思いが強く,例えば日勤中に緊急入院があり夜勤との交代時間を迎えても,「ここまでは自分の仕事」という気持ちを持つ方が多いです。ですが,交代制勤務を採用しているのですから,やはり引き継ぐことが大事でしょう。

井部 以前ニューヨークの病院を視察した際,導尿を行っていた看護師が自分のシフトが終わった途端,パタッとやめて休憩に入る光景を見ました。そういった割り切り方を日本の看護師はしないし,おそらく日本の文化的にできないのだと思います。伝統的なチーム看護のなかで培われた文化が,長時間働かざるを得ない状況を作り出しているように思えます。

 私はそれを「行き過ぎた気遣い」と呼んでいます。気遣いは大切ですが,「こんな仕事を残しては申し訳ない」というような過剰な気遣いのために引き継げない。この根は深いと思います。

池田 先輩が仕事をしていると,後輩は先に帰りにくい風土もありますね。そこも「行き過ぎた気遣い」の現れなのかもしれませんね。

眞野 まさにその通りですね。看護は24時間継続することにも意味があるので,「渡す」「もらう」「つないでいく」ところの意識改革を,現場は図っていかなければなりません。

佐々木 労働を契約の上で行う文化を持つ欧米では,決まった時間になったらぱっと終了するのが仕事です。その辺りの改善は,やはり看護管理者の役目ではないでしょうか。

ポイントは業務内容の整理

井部 看護管理者の役割は,日勤や夜勤での業務内容をどう変革するかにあります。労働負担軽減のためには,決まった時間内に終わるよう看護管理者が業務を整理していくことが大切です。

 翻って現状を考えると,現在の夜勤帯は翌日の日勤帯用の薬剤の確認や書類整理など,ルーティンワークを課し過ぎていると思うのです。夜勤はナースコールや患者の対応などに限定する必要があるのではないでしょうか。

佐々木 深夜に薬剤の確認はすべきでないでしょう。眠たい看護師が行っている業務ですからやはり間違えますし,米国でも夜勤帯でのインスリン投与は禁止されています。

池田 本来であれば夜勤は必要最小限の業務とし,他の業務は日勤帯に行うべき

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook