英国の新しい家庭医療研修医制度――その研修と選抜(後編)(澤憲明)
寄稿
2013.02.11
【寄稿】
英国の新しい家庭医療専門医制度
その研修と選抜(後編)
澤 憲明(英国General Practitioner註),家庭医療専門医)
(前編よりつづく)
指導医のもとでの密度の濃い診療所研修
前編(第3010号,2013年1月14日発行)では,英国の新しい家庭医療後期研修における,研修医の採用過程を解説した。後編では,研修と家庭医療専門医(Membership of Royal College of General Practitioners,以下MRCGP)試験の詳細,および英国の医療制度から見えてくる,プライマリ・ケアの可能性について私見を述べたい。
後期研修の期間はフルタイムで3年である1)。初期研修が2年なので,家庭医になるためには少なくとも5年間の卒後教育が必要ということになる。後期研修の内訳は,病院での研修が18か月,診療所での研修が18か月であり,基本的に1年目は病院研修が,3年目は診療所での研修が主となっている。また,日々の自己学習の支援には,eラーニングシステム「e-GP」も活用されている。
診療所の研修では,「GP trainer」と呼ばれる指導医に弟子入りすることになる。GP trainerは,MRCGPの資格を持った優れたプライマリ・ケア医であるとともに,家庭医療の教育的方法論に関して厳密なトレーニングを受けた優れた教育者でもある。
研修医は自分の診察室を構え,1人の独立した家庭医として患者を診察することになるが,常時サポートする体制が整っており,外来が終わるごとに指導医と診療を振り返ることができる。指導医との関係は一種の師弟関係であり,研修医が直面している困難を恥じらいなく素直に話すことができるよう,外部からの圧力がかからない環境を意識的に提供している。
「総括的評価」と「形成的評価」のバランスを重視
2007年から実施されている新しい家庭医療専門医試験は,無事合格しなければ家庭医として診療に従事することが法的に許されないライセンス試験であり,国民に信頼感や安心感を与えるためにも,明確な基準を持ち,透明性の高いものとなっている。医療が日々高度化・複雑化する中,プライマリ・ケアの専門医としての知識や技術などを保証するため,そしてプロとしての意識やモラルを高めるためにも,新しい専門医試験の意義は極めて大きい。
近年の医学教育では「総括的評価」と「形成的評価」のバランスが重視されている。学習過程は「知る」ことから始まり,次に「できる」ようになる。そして最終的に「実際に行動に移す」ことができて,初めて能力があると認識される。専門医試験はこの能力ピラミッドによる3つの層別評価方法に基づき,より信頼性が高く厳密な合格基準をめざして作成されている(図)。
図 家庭医療専門医試験の構成 |
ミラーの能力ピラミッドに基づき作成 |
【臨床応用試験(Applied Knowledge Test,以下AKT)】
コンピューター上で行われる,知識を問う多肢選択試験である。後期研修2年目から受験することができ,現在のところ英国内全体での合格率は70%前後で推移している。
【臨床技能評価(Clinical Skills Assessment,以下CSA)】
模擬患者を相手に1回10分,13回にわたって模擬診察を行う。一次医療のプロとして,よくみられる健康問題の扱い方,問題解決能力,意思決定の仕方,医師としてのコミュニケーション能力,身体診察のスキル,そして倫理・尊重などの職業的態度が審査される。後期研...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。