医学界新聞

対談・座談会

2013.02.11

【座談会】

20年目の再会に,日米の“医人”が語る
今,日本の医療に求めること
日野原 重明氏(聖路加国際病院理事長)
ローレンス・ティアニー氏(カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授)
青木 眞氏(感染症コンサルタント)=司会


 ローレンス・ティアニー氏と青木眞氏。二人はともに1992年,日野原重明氏により日本に招かれ,今や日本の医学教育,臨床の発展を語る上で欠くことのできない存在となった。聖路加国際病院の院長室での対面から20年ぶりに集った三氏が,幾多の出会いと学びの積み重ねを経て描き出す,日本の医療の在るべき姿とは――。


青木 ティアニー先生の日本への初訪問が,日野原先生により実現されたことをご存じない方も多いのではないでしょうか。まずは,その経緯からお話しいただけますか。

日野原 私が聖路加国際病院で院長を務めていた,1992年のことです。カリフォルニア大学サンフランシスコ校(以下,UCSF)附属病院を訪れた際,ティアニー先生の教育回診に同行する機会がありました。その回診が非常に印象的で,ティアニー先生はレジデントのために素晴らしい教育ができる真の医師であると感じました。

 日本の若い医師や医学生にもぜひこのことを実感してほしいと思い,日本財団から助成金を受け,福井次矢先生(現・聖路加国際病院院長)が教授を務めていた佐賀医科大学(当時)に,臨床指導医としてご招待しました。それが始まりです。

ティアニー 私の人生を変える出来事でした。その年は,国立東京第二病院(現・国立東京医療センター)と聖路加国際病院をベースにして,東京大学や慶應義塾大学,そのほか日本各地の医療機関で指導を行いました。

青木 実は私もこの年,日野原先生のお招きで米国から帰国,聖路加国際病院に就職し,院長室でティアニー先生と初めてお会いしています。

ティアニー そうでした。それぞれに親交を深めてきましたが,3人がそろうのは実に20年ぶりですね。

 私はサバティカル(研究のための長期休暇)の一環として来日したため,教育に集中できたことがありがたかったです。

日野原 私が聖路加看護大学で取り組んだ改革の一つが,教員に対するサバティカルの導入でした。研究者や教員にとっては,大変意義深い制度だと思います。

ティアニー 全くその通りです。以来,私は何度も来日していますし,何人もの医師を日本に送り出すとともに,UCSFにも受け入れてきました。

 また,娘Julieと妻Mary-Joも日本で多くのことを学びました。特に妻は,精神科看護を専門に看護師の資格を取り,さらにナース・プラクティショナーの道に進みましたので,精神疾患患者のプライマリ・ケアについて聖路加で講義をしたり,看護雑誌で論文を発表するなど,貴重な機会を得ました。日本の医療者の方々とは,家族ともども素晴らしい協力関係を築くことができたと思っています。

 近年私は中国やオーストラリア,東ヨーロッパにも赴くようになりました。それもすべて,日野原先生にいただいたチャンスから,他国の医療制度を知る重要性を学んだことがきっかけです。

日野原氏に"Your influence has spread widely around, not only in Japan but also in U.S., the United Kingdom, and everywhere."と語りかけるティアニー氏。

忘れ得ぬ出会いの数々

青木 日野原先生は,戦後間もない時期から海外に渡られ,多くの偉大な医師と交流の輪を広げてこられたことと思います。ティアニー先生との出会いのように,大きなインパクトを受けた経験があればお聞かせください。

日野原 1951年から1年間エモリー大学に留学した際に,『セシル内科学(Cecil Textbook of Medicine)』の編者であったポール・ビーソン(Paul Beeson)先生に師事しました。

ティアニー 私も,エモリー大のグレイディ・メモリアル病院で研修に従事しました。また,ビーソン先生は私の父とも交流があり,私の講義にご参加いただいたこともあります。日野原先生と一緒に過ごされた時期があったことは,初めて知りました。

日野原 彼の診察からは,驚きと学びを多く得ました。グレイディ病院には当時,35人もの患者さんが失明で入院していました。そのうちの一人を診察したとき,ビーソン先生は検眼鏡で瞳孔の変化を見つけ「メチルアルコール中毒でしょう」とおっしゃいました。

ティアニー 視神経炎を伴うメチルアルコール中毒ですね。

日野原 そのとおり。それを,瞳孔を見ただけで診断されたのです。そして「眼底の診かたを学びなさい」と,私に検眼鏡を貸してくださいました。

 日本では,検眼鏡は眼科医のみが用いるものであり,循環器専門医を自負していた私は当初,戸惑いました。しかし,毎晩病棟に通い,眼底を診させてもらう訓練をして,帰国後は研修医にその使い方を教えるまでになったのです。狭い専門分野に凝り固まりかけていた私にとって,視野を広げてくれた経験でしたね。

ティアニー 実は私も,グレイディ病院のレジデント時代,検眼鏡を用いて網膜に小さな斑点を確認し,粟粒結核症の診断をしたことがあります。現在も,私のもとに実習に来る医学生には瞳孔を拡大する目薬を渡し,眼底検査の方法を実体験させています。忘れられがちですが,一人前の医師になる上では,身に付けておくべきスキルでしょう。

日野原 ビーソン先生は,

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook