In My Resident Life(中里信和,行岡哲男,松村理司,切池信夫,上野文昭)
寄稿
2013.01.14
【新春企画】♪In My Resident Life♪めげずに失敗し続ける!! |
研修医のみなさん,あけましておめでとうございます。レジデント・ライフはいかがでしょうか。ミスをして指導医に怒られたり,コミュニケーションがとれなくて落ち込んでいませんか? “Our business in life is not to succeed, but to continue to fail in good spirits(人生における仕事とは,成功することではなく,めげずに失敗し続けることだ)”。これは『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』を書いた英国の小説家,R. スティーブンソンの言葉です。失敗から自信を失くしてしまうこともあるかもしれませんが,そうした経験を重ねることで一人前の医師に近づくのでしょう。
今回お贈りする新春恒例企画では,著名な先生方に研修医時代の失敗談や面白エピソードなど,“アンチ武勇伝”をご紹介いただきました。
こんなことを聞いてみました
(1)研修医時代の“アンチ武勇伝” (2)研修医時代の忘れえぬ出会い (3)あのころを思い出す曲 (4)研修医・医学生へのメッセージ |
中里 信和 切池 信夫 | 行岡 哲男 上野 文昭 | 松村 理司 |
ベテラン看護師のひと言「私が見てますからやりなさい」
中里 信和(東北大学大学院教授・てんかん学分野)
(1)脳神経外科に入局3か月目,地方での研修が始まりました。科長は手術の達人で人間的にも素晴らしい方でした。外来担当のベテラン看護師Kさんは手術の助手も務めます。ある日の臨時手術で山場を過ぎたころ,科長は「中里,閉めて(=閉頭して)おけ。Kさん,後はよろしく」と言い残して,地元のスポーツ少年団に剣道を教えに出かけました。私の術者としての腕前を信用したのではなく,Kさんを信頼しての言葉でしたが,私にとっても良い経験となりました。
次に病棟師長のAさん。科長が学会で,新人の私が留守番の日でした。血管撮影中で手が放せない私のそばに来たAさんの言葉。「回復室の方の顔色が悪いので動脈採血し,酸素3L開始しました。データはこれです。他にご指示を」。また別の留守番のときに,気管内挿管を気管切開に切り替えなければならない事情が生じました。私は気管切開の経験は助手としての一度だけ。しかしAさんは「私が見てますから,先生やりなさい」のひと声。なんと心強かったことか。
現在,私の夢は,てんかんの包括診療体制を築くことです。医師以外の職種の方々に,存分に力を発揮してもらいたいと願っているのは,こんな研修医時代を過ごしたからかもしれません。
(2)脳神経外科の主任教授,故鈴木二郎先生です。海軍兵学校出身で,何かを成し遂げようとする精神力の強さと,人に愛されるちゃめっ気を合わせ持つ方でした。まだ学生だった私が医局登山に参加したときのこと,鈴木先生は還暦近かったはずなのに,現役スピードスケート部員の私と一緒に,先頭を競争しながら走って山道を下ったのでした。岩や水の流れをヒョイヒョイよけながら「中里! 人間の小脳ってのは素晴らしいな」と叫ぶのでした。このひと言で,脳を勉強しようと心に決めたようなものです。
(3)スティービー・ワンダーの「Overjoyed」(1985年)は,研修2年目,私が結婚した年のヒット曲です。「時間を超えて僕は愛の城を作る」という歌い出しです。4年後,ロサンゼルスに留学し初めて高速道路に乗ったときに,この曲がFMから流れてきました。片側8車線の405号フリーウェイです。留学できたことへの「あまりの喜び(=overjoyed)」に涙が出ました。
(4)どんな道に進むにせよ,自分がやっていて楽しく充実していると思える仕事なら,その人は幸せですね。くれぐれも自分を偽らないように生きてください。
「都市ガスを採ってくれ」?!
行岡 哲男(東京医科大学教授・救急医学講座)
(1)私は1976年に東京医大を卒業して,すぐに当時の阪大病院・特殊救急部で研修を始めました。その数日後のことです。
特殊救急部の病棟で,重症患者の病床のそばで先輩から「ガスを採ってくれ。できるな?」と5 mL容量の注射器を手渡されました。まだプラスチック製注射器がない時代です。ガラスの筒内には何も入っておらず,針も付いていません。何だか内側はぬれていました。へパリン化されていたのですが,これもわかりませんでした。「ガス」と聞いて「都市ガス」がまず頭に浮かびました。ここで確認するか,「なぜ都市ガスを注射器に採るのですか?」と聞けば良かったのですが,これを怠った私は「はい」と答えました。
そのころの病院には病棟に都市ガスの配管があり,テーブルの上にあるガスコックにホースをつなぎ元栓を開けば,その場でガス器具が使えるようになっていました。このガスコックの先は,ちょうど注射器の先がつなげそうな大きさでした。私は注射器を渡され,しばらくその場で考えていたのだと思います。やがて病棟の端のガスコックに向かって歩いて行きました。さすがにいきなり注射器をガスコックに差し込み元栓を開くことはしませんでした。「何mLか聞き忘れた。少量採るのは難しそうだ。さて,どうするか?」と考えながら,ガスコックの前でたたずんでいました。
血液ガス分圧の測定のために動脈ラインの三方活栓からの血液採取を指示した当の先輩だけでなく,周囲の人たちにとっても,患者さんのそばから離れて病棟の端にたたずむ私の行動はとても奇妙に映ったことでしょう。近くにいた別の先輩が心配したのか,「どうした?」と声を掛けてくれました。「これどうつなげば良いの
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。