臨床・教育現場における利益相反を考える
2012.12.24
臨床・教育現場における利益相反を考える
「医師と製薬企業の日常臨床,医学教育における適切な関係を考える」シンポジウムが12月8日,立教大(東京都豊島区)にて開催された。本シンポジウムは,2011年度文科研"医学生・研修医と製薬企業との関係に関する調査研究"研究班が主催するもの。冒頭,研究代表者の宮田靖志氏(北大病院)より,医学研究における利益相反(COI)については行政や複数の学術団体からガイドラインが示されるなど自主規制の意識が高まっているが,臨床・医学教育におけるCOIの議論はいまだ十分でないことが明らかにされた。
シンポジウムのもよう |
日本製薬工業協会(JPMA)からは森田美博氏が登壇した。製薬企業70社が加盟するJPMAでは,昨年「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」を公表。会員各社が「透明性に関する指針」を策定するとともに,医療機関等への資金提供について,2012年度分からの公開を決めた(2013年度開始)。氏は,製薬分野への社会からの信頼をより一層高めるべく,ガイドラインの周知に努めたいと抱負を述べた。
メディアの立場からは北澤京子氏(日経BP社)が,米NPO「...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
レジデントのためのクリティカルケア入門セミナー
[第12回] 利尿薬の使いかた連載 2011.03.07
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。