地域医療たかはまモデル(井階友貴)
寄稿
2012.12.10
【寄稿】
地域医療たかはまモデル住民-行政-医療の“かけはし”作りと“なかま”作り
井階 友貴(福井大学医学部地域プライマリケア講座/高浜町和田診療所)
町の医療危機に瀕し“人作り”の打開策
福井県高浜町は北陸の最西端に位置し,人口1万1500人程度,美しい海岸や若狭富士など豊かな自然で名を馳せる町だ。町内の医療機関は115床の社会保険高浜病院,無床の内科医院と当院(高浜町和田診療所)のみである。
地方を中心に全国で医療問題が噴出しているが,高浜町も例外ではなかった。社会保険高浜病院は,2001年には最大11人の医師が常勤していたが,08年には常勤医3人という危機的状況に陥った。医師の減少に伴い医療機関の機能は縮小し,残った医師は過酷な勤務を避けられなくなった。過去の充実した医療体制を知る住民は,現在の町内医療機関では満足せず,移動能力のある者は近隣市の医療機関を受診するようになったが,近隣市も診療科の閉鎖や外来受診制限,大学病院からの綱渡り状態の人事など抱える問題は大きく,いつ破綻して共倒れ状態となってもおかしくない状態まで追い込まれていた。
そうした医療崩壊の危機に瀕し,高浜町は08年8月にワーキンググループを立ち上げ,「高浜の医療と福祉を支える人づくり――高浜の医療は,地域が育て,地域が守る」をモットーに,医師育成,医療機関の支援等を盛り込んだ「地域医療再生アクションプラン」を提言。その実動部隊として,市町村単独では全国で初となる医学部寄附講座「地域プライマリケア講座」が福井大学に設立された。
解決すべき問題とは何か
高浜町には,行政の医療支援の意向の明確さ,保健・医療・福祉の連携など誇れる点もあったが,問題も山積していた。本講座では地域志向型ケアの指針を立てるにあたり,解決すべき問題を以下のように抽出・集約した。
1)医師不足,特に地域医療・家庭医療に特化した医師の不足
物理的に医師が足りないだけでなく,地域で求められるプライマリ・ケア機能(あらゆる健康・疾病に対して総合的・継続的・全人的に対応する機能)を持ち,地域住民と地域医療者,地域医療機関と中核病院をつなぐ役割を,町内医師の懸命の努力によってもなお,医師不足により担いきれていない。
2)住民の地域医療への理解不足と無関心
町内の医師数の減少や全国的な高度医療志向などの相乗効果か,町内医療に対する住民の関心が低く,町外医療機関の受診など非効率的な受療行動につながっている。また地域医療問題に限らず,健康増進や介護などを含めた町の福祉活動に主体的にかかわろうとせず,行政や医療関係者に任せている傾向が否めない。
これらの問題を解決するため,本講座ではただ診療を行うだけでなく,3K(医学教育,住民啓発,調査研究)に注力することにした。
能動的な医療体験で地域医療への関心を深める
講座の設置をきっかけに,町内の病院および診療所にて講座教員と連携しながらの卒前研修,初期研修,後期研修が実現した。研修では,プライマリ・ケアの考え方,総合医と専門医の連携の重要性,地域を支える多職種とのコラボレーション,地域医療のやりがい・楽しさを学んでもらうことを目標としている。特に,毎年全国から医療系学生・研修医が集まる「夏だ! 海と地域医療体験ツアーin高浜」(写真)では,地域医療研修と救護所ボランティアを組み合わせ,能動的な医療体験と参加者交流を提供できている。また後期研修では,日本プライマリ・ケア連合学会認定研修プログラムを県内の各施設と運営しており,好評を得ている。
写真 地域医療体験ツアーでの教育風景 |
住民が守り育てる地域医療
住民の医療への無関心や誤解を解き,効率的な受療行動や医学教育への理解・協力に結びつけるため,当初はフォーラムやシンポジウム,広...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。