“第三次坂の上の雲”としての医療イノベーション(野元正弘)
寄稿
2012.11.26
【視点】
“第三次坂の上の雲”としての医療イノベーション
野元正弘(愛媛大学大学院医学系研究科教授・病態治療内科学)
正岡子規と秋山好古・真之兄弟を主人公とした『坂の上の雲』は,松山を舞台に明治の日本を描いた司馬遼太郎の小説である。NHKでドラマ化されたこともあり大きな話題となった。この時期は坂の上にある雲をめざして日本人が駆け抜けた,凄惨であるが,妙に明るい時代でもある。
『坂の上の雲』の明治時代は繊維工業の時代であり,木綿の衣服を作り世界に輸出した。この後,日本の産業は40年周期で推移する(図1)。昭和にはラジオ,テレビ,電気製品,オートバイなどの製造技術を発達させ,さらに自動車が産業の柱となった。平成に至り,新興国の台頭と円高により,多くの工場が海外へ転出しつつある。日本が新興国から先進国,さらに成熟国へ発展する過程で,産業の形態も変化してきたと言えよう。そしてこれからの日本では,ヨーロッパをモデルとした技術集約産業や,医薬・医療機器産業が大きな柱となることが期待される(図2)。
図1 40年周期で推移する日本の産業 |
図2 柱となる産業形態の移り変わり |
日本の医学研究は,主要基礎研究論文数では米国,ドイツ,英国に次いで4位を保っているが,主要臨床研究論文数は25位であり,中国,ブラジルにも追い抜......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。