第50回日本癌治療学会開催
2012.11.26
第50回日本癌治療学会開催
第50回日本癌治療学会が笹子三津留会長(兵庫医大)のもと,「黎明から飛躍へ」をテーマに,パシフィコ横浜(横浜市)で開催された。本学会は,医療者に加え,がん患者などの当事者が登壇する演題も数多く企画されている。本紙では,がん医療にかかわる患者,医療者がともに登壇し,現在の日本のがん医療を多角的に考察したシンポジウムのもようを報告する。
会長講演のもよう |
浮き彫りになったがん医療の問題点
初めに登壇した天野慎介氏(NPO法人グループ・ネクサス)は,患者の立場から日本のがん医療の問題点について言及した。氏が指摘したのは,(1)がん医療の質が適切に評価され,公開されていないこと,(2)医療の成果や医療者の努力が国の制度や仕組みにより医療の質に反映されないケースがあること,(3)精神的・社会的な苦痛を軽減させる取り組みが不十分であること,(4)緩和ケアや在宅医療の取り組みが遅れていることの4点。氏はこれらの問題について,「学会や患者団体だけでなく,社会の中で共有し,対応していかなければ解決できない」と訴えた。
手術中のリンパ節転移の有無の術中迅速診断や,放射線治療や薬剤治療の効果判定など,がん医療のさまざまな場面で重要な役割を果たす病理医。下田忠和氏(国立がんセンター)は,その病理医ががん診療連携拠点病院においても不足している現状を報告した。病理の担い手を増加させる方法として,複数の病理専門医が所属する施設を拡充して指導体制を整備することや,臨床研修における病理診断報告書作成とカンファレンスでの報告を充実させることのほか,社会に対して病理診断の意義を啓蒙していく必要があると訴えた。
患者の視点からインフォームド・コンセントの在り方について提言したのは,片木美穂氏(卵巣がん体験者の会スマイリー)。氏は,医療者が情報提供のみを行い,患者の自己決定を促すことが患者を尊重することではない点を強調。インフォームド・コンセントは,医療者による医学的な説明で終わるのではなく,医療者と患者が互いの考えを交換した上で行う「意思決定の共有」であってほしいと述べた。
國頭英夫氏(三井記念病院)は,がんをはじめとした医療情報に関す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。