見知らぬ世界へのどこでもドア(金川英雄)
寄稿
2012.11.12
【寄稿】
見知らぬ世界へのどこでもドアなぜ,『精神病者私宅監置ノ実況』を現代語訳したのか
金川 英雄(東京武蔵野病院・精神科)
「呉秀三」(MEMO)という名は,精神障害者の待遇の改善と日本の精神医療の近代化に努めた人として,ご存じの方も多いのではないでしょうか。
今回,私が現代語訳をした呉秀三・樫田五郎著『精神病者私宅監置ノ実況』は,90年前に行われた私宅監置,いわゆる座敷牢調査の報告書(写真1)です。この調査は,東京帝国大学医科大学教授で東京府立松沢病院院長だった呉秀三が,日本各地に医局員を派遣して行ったものです。報告書中の一文「我が邦(くに)十何万の精神病者は実にこの病を受けたるの不幸のほかに,この邦に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」は有名です。この報告書は戦後再発見され,2回にわたって創造出版から原文のまま復刻されています。
写真1 報告書の第二十七例より | |
視察者たちは,監置理由,期間,被監置者や監置室の状況に関する記述の他,被監置者の様子を撮影した記録も残している。 |
“読解の困難さ”を理由に埋もれるのはもったいない
私は全国に残る古い精神障害者民間施設を歩き,そこに残る資料を分析することをライフワークにしています(写真2)。その調査結果を『精神病院の社会史』(金川英雄,堀みゆき.青弓社;2009年)にまとめたことがあるのですが,これを書く際の一次資料として『精神病者私宅監置ノ実況』を読みました。そして,この書物が民俗学的・社会学的価値にあふれたものであることに気付きました。このような重要な資料が,読解の困難さのために多くの人の目に触れずにいるのはもったいない。そう思い,現代語訳に取り掛かるに至ったのです。
写真2 高尾山の旅籠に残る宿帳 | |
『精神病者私宅監置ノ実況』においても,高尾山は水治療の場として紹介されている。この旅籠の宿帳には,宿泊者の病名(脳病・目病・精神病)まで記載されていることがわかる。 |
原文の“読解の困難さ”としては,以下の3点が挙げられます。
1)明治・大正時代の古い漢字,現在の旧字体よりさらに前の旧字体が使われているので,漢字を同定するのが困難
2)現在では使われることのない単語が多い
3)言い回しが格調高い漢文調
具体例を挙げてみましょう。原文には,「輦轂(れんこく)ノ下(もと)ニ行ハレタル」という一文があります。「輦轂」とは,中国では皇帝の乗る馬車です。それが置かれている所なので,「首都」つまり「東京」を指します。だからこの一文は,「東京においてさえ行われている」という意味になるのです。難解な単語,格調高い漢文表現が使われていることがわかります。
読解作業はパズルのように
原文には伏せ字も多く見られます。しかし,全体を何度も読むと,パズルのピースが埋まるように読解が進みました。例えば統計の表を見比べて,「被監置者の最高齢者がいるのは○○県だから,この症例は○○県だ」「すでに亡くなった人の監置室を△△県で調べたとなっているから,この症例は△△県だ」など。また,何人かの視察者たちが残している別の視察報告書も重要なヒントになりました。まとめ役の樫田五郎が几帳面な性格だったため,原文と別の報告書は伏せ字の数が一致しています。ですからそれと照らし合わせると,誰が書いた何県のものかがわかるのです。
さらに,県によって台帳の様式が異なり,視察者たちはそれを引き写したことが多いため,根気よく照らし合わせると,多数の県と年代も同定できました。県名がわかれば,今度は残された文字から当時の行政単位である「郡」名がわかります。そしてしらみつぶしに村名,町名を見ていくことで,かなり細かい場所まで特定できました。ただ,明治時代から現在までに市町村郡の大合併が何度もあったため,この作業は大変な困難を伴うものでした。
本書の製作中,最後までその詳細がわからなかった言葉もあります。例えば「慈恵医院」。これに関しては,その後いくつかの事項を調べてみていくうちに膨大な資料となったため,『日本の精神医療史』(金川英雄.青弓社;2012年)というさらに別の1冊にまとめました。
当時の人々の息づかいが聴こえてくる
このような作業をしながら,原文を読解し終えたとき,透明なゲートが開き,見たことも聞いたこともない知識の平原が広がったように感じました。当時の町・村の暮らし,人々の息づかいが行間から聴こえてきます。視察者たち(精神科医)が現地の警察官,患者,家族から聞いた生の声が満載なのです。このような形で精神病者の家庭で聞き取り調査をした記録は他に類を見ません。現在ではプライバシーの観点から,このような調査結果を公表することは不可能でしょう。
そしてこの本を最初から最後まで通して読むと,呉は一方的に民間における私宅監置の在り方を否定していたというよりも,そこに制度としての医療が欠けている状況を,より強く糾弾していたようにも……。詳しくは書籍をご覧ください。
視察者たちが残した別の文献も読んでみると,90年前の現地調査の苦労が浮かびあがってきました。カメラが普及していない当時,町の写真屋を雇い,大型の写真機を背負って警察官と山中に分け入ったとか,汽車が開通したばかりで駅前に旅館がなかったとか,水害で交通がダメになり歩いて,たどり着いたなどの記録が見られるのです。
私も文献中に出てくる静岡県竜爪山へ登ってみましたが,そこは今も大変な山道でした。しかしそこから眺める富士山と,振り返って見る駿河湾のなんとも美しかったこと。波立つ様を「ウサギが走る」と形容された光る海の見える現地に立つと,人々がこの土地に魅せられ,病の回復を夢見た理由もわかるような気がしました。
*
以上の確認作業や現代語訳の他,さらに注釈やコラムの執筆を加え,1冊にまとまるまでに2年以上の時間を要しました。
『精神病者私宅監置ノ実況』は不思議な魅力に満ちています。このように,無限に知識のフィールドが広がっていく書物なのです。
MEMO 呉秀三(くれ・しゅうぞう)とは?
呉秀三(1865-1932)は,1890年東京帝大医科大(現・東大医学部)を卒業後,榊淑教授のもとで精神病学を学び,1897年より4年間欧州留学。その後,東京帝大医科大精神病学教授や東京府立巣鴨病院,後の府立松沢病院で院長を歴任した。クレペリンの精神病分類の体系を国内へ導入,日本神経学会(現・日本精神神経学会),精神病者慈善救治会(現・日本精神衛生学会)の設立など,わが国の精神医学の基礎を築いた人物といわれている。 |
金川英雄氏
精神科医。1980年昭和大医学部卒。昭和大大学院医学研究科博士課程修了。昭和大烏山病院,昭和大医学部助手を経て,93年より現職。2002年慶大文学部卒。昭和大兼任講師も務める。 |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。