医学界新聞

2012.10.29

日本の医療と『週刊医学界新聞』の60年


 1955年の創刊から,医学・医療の最新トピックを伝え続けてきた『週刊医学界新聞』。このたび3000号を迎えるにあたり,過去の紙面を紐解き,その歴史を俯瞰した。わが国の医療のあゆみとともに振り返る,『週刊医学界新聞』的60年史。

……『週刊医学界新聞』関連トピック
……医学書院関連トピック


■1955年

『科学図書新聞』を買収,『旬刊醫學界新聞』に改題(1)
 社に残る,最も古い『科学図書新聞』は99号(1953年3月25日発行)。151号より『旬刊醫學界新聞』(毎月5・15・25日発行)と改題。153号で『醫學界新聞』と改題された。


■1957年

「旬刊」から「週刊」化(2)
 『醫學界新聞』が「旬刊」から「週刊」化(218号)。続けて『医学界新聞』に改題(219号)され,249号で現在の『週刊医学界新聞』となった。タイトルロゴも変化を重ねている。

抗生物質カナマイシンの発見(3)
 国産初の抗生物質として,梅澤濱夫氏(国立予防衛生研)らが発見。このころは,集団健診,全国的な実態調査など,結核の話題が紙面の多くを占める(写真は240号)。


■1959年

『今日の治療指針』創刊(4)
 石山俊次氏(関東逓信病院),日野原重明氏(聖路加国際病院),渡辺良孝氏(東京厚生年金病院)編集,250人の執筆者により創刊。「私はこう治療している」をキャッチフレーズに,全科全領域を網羅する治療年鑑として現在まで不動の地位を築く(写真は350号)。


■1961年

看護領域の特集号が初めて組まれる(5)
 453号前後から「看護特集号」を隔月1回ペースで企画。写真は1963年発行の特集「看護制度15周年を迎えて」(566号)。看護領域の三制度を統合し,国家資格化すべく発布された「保健婦助産婦看護婦令」(48年)からの15年を振り返った。


■1962年

第1回医学書院看護学セミナー開催(6)
 1962年度日本看護協会総会に際し,第1回医学書院看護学セミナーを東京・両国公会堂で開催。同セミナーは現在までに145回を数える(写真は485号)。

「まむしのたわごと」連載開始(7)
 医学書院創業者・金原一郎の名物エッセーで,1981年(1468号)まで連載。医学書院HPにて,全文の閲覧が可能。「まむし」は金原一郎の自称で「一度食いついたら離れない執念」に由来する。


■1965年

交通救急センター開設(8)
 経済・産業の発展とともに自動車が普及した反面,交通事故などによる重症外傷患者が増加。こうした患者の受け入れのため,神奈川県に全国初の施設が誕生した。

国立小児病院開院(9)
 わが国初の小児疾患専門の病院として,小児医療の中枢的役割を担った。2002年に国立大蔵病院と統合し,国立成育医療センター(現・国立成育医療研究センター)となる(写真は666号)。


■1968年

インターン制度廃止(10)
 1967-68年にかけ,学生運動の激化に伴い,インターンおよび無給医局員をめぐる問題が過熱。東大医学部インターン生が医師国家試験をボイコットする事態も発生した。68年の医師法改正でインターン制度は廃止。学部卒業時の国家試験受験が可能となり,「医師免許取得後2年以上の臨床研修を努力規定とする臨床研修制度が創設された。


■1971年

環境庁発足(11)
 1967年の公害対策基本法制定を受けたもの。高度経済成長による都市化・工業化のひずみが水俣病,イタイイタイ病などの公害病となって表れ,公害対策が急務とされた。


■1972年

1000号発行(12)
 特集ではテレメディシン(遠隔診療)を取り上げた。へき

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook