医学界新聞

インタビュー

2012.10.29

【interview】

『週刊医学界新聞』3000号スペシャル・インタビュー

日野原重明氏(聖路加国際病院理事長)に聞く


 敗戦により接収された病院図書室でウイリアム・オスラーを知る。
 オスラーに導かれるかのように,1951年,39歳にして米国留学を果たす。
 帰国後は臨床医学教育の改革や予防医学の普及に着手。
 58歳でよど号ハイジャック事件に遭遇した後,「神様から与えられた」第二の人生を医の道に捧げる。
 その歩みは,101歳を迎えた今もなお続いている。


私の人生の大半は既存のシステムとの戦い。
めざすべき未来がみえたなら,行動に移さなければ何も変わらない。
――日野原先生の弊紙初登場は1955年4月15日付の第156号。それから座談会・対談・インタビューだけ数えても44回,寄稿や連載を含めると200回以上ご参画いただきました。

日野原 1955年というと,私が43歳のときですね。

――そのときは日野原先生の著書『水と電解質の臨床』の紹介記事でした。

日野原 私は1941年に聖路加国際病院の内科医として赴任し,戦後すぐに『看護学雑誌』で『高等看護学講座』(後の『系統看護学講座』へと発展)の執筆を始めました。

 米国エモリー大学に1年間留学したのが1951年。帰国後はドイツ式に偏っていた当時の日本の医学に米国式の医療を取り入れたいと思い,著述活動に力を入れました。そこで最初に出版したのが,『水と電解質の臨床』です。当時は日本語で書かれた電解質のテキストはなかったので,内科医も外科医もこぞって買い求めました。

――顔写真付きの記事は1959年が最初で,「『今日の治療指針』の編集に当たった日野原重明氏」と題した人物紹介の記事が載っています。

日野原 あれも,米国の“Current Therapy”に相当する本が日本にあると有益だろうということで,私が医学書院に話を持ちかけたんです。毎年改訂して,開業医も勤務医も買うから,医学書院の大きな収入源になりました(笑)。

――武見太郎先生との対談(写真)を振り返っていただけますか。

武見太郎氏(写真左)との対談「科学・哲学・医学」より
(『週刊医学界新聞』1982年1月4日発行1479号)

日野原 私もまだ若いねぇ。日本医師会長の武見太郎先生に対して,私は聖路加国際病院の内科医でした。おまけに聖路加の院長だった橋本寛敏先生は日本病院協会(現・日本病院会)の会長を務めた方で,病院協会と医師会は対立関係にありました。でもどういうわけか,私は武見太郎先生にはとても可愛がってもらった記憶があります。

――お二人とも大の読書家として知られていますが,対談はリベラル・アーツの深淵を感じさせます。

日野原 武見先生の家に行くと,読んだ本を書棚に返さないで,床にうず高く積まれているの。びっくりしてね。それに,物理学者の仁科芳雄先生に師事したり,西田幾多郎先生のような哲学者とも交友があった。科学や哲学を医学と結び付けるというのは武見先生の考えなのですが,私も共感できるから話が弾んで,いま振り返っても楽しい対談でした。

――英国プライマリ・ケアの第一人者であるJ.フライ,POSの提唱者であるL. L.ウィードなど,海外の識者とも多くの座談会の場を持たれました。

日野原 私がライフ・プランニング・センターの理事長として彼らを招聘し,その際に座談会も開催して医学界新聞に掲載することで,プライマリ・ケアやホスピス,EBMなどの世界の新しい潮流を,日本に広めることができました。医学界新聞を読めば,戦後の日本の医療がわかるぐらいです。

――日野原先生は革新の必要性をしばしば強調されますが,その精神を支える原動力は何なのでしょうか。

日野原 米国留学を終えて帰国後,将来の専攻科にかかわらず,よくある病気に対応できる研修の必要性,そして内科専門医制度の創設を私は訴え続けてきました。もちろん,システムを変えようとすると,反対する人もたくさん出てくる。内科専門医制度をつくるときも猛反対があって,謀反者のような言われ方をしてね。

 私の人生の大半は既存のシステムとの戦いですよ。そして実現までの道のりも長かった。でもめざすべき未来がみえたなら,誰かが行動に移さなければ何も変わらないわけです。

――赤軍派による「よど号ハイジャック事件」(1970年)の後は,「世のため人のために生きよう」という気持ちがますます強まったそうですね。

日野原 あのときは58歳。3晩4日拘束された末に解放されてね。韓国の金浦空港から自宅に戻った翌日,家内と一緒に「ゆるされた第二の人生が多少なりとも自分以外のことのために捧げられれば」と挨拶状を書きました。

 橋本先生が「1週間ほど休養しなさい」と配慮してくださったので,その後は熱海のホテルに投宿したんです。睡眠剤を飲んでひと晩中寝て,朝起きたら太陽が昇って芝生がきれいでね。あの瞬間に生まれ変わったような気持ちになって,「残された人生は神様から与えられたものだ」と感じました。

 結局2日間だけ休んで病院に戻ったのですが,しばらくして宗教哲学者のM.ブーバーの本を読んだら,こういう言葉が書いてありました。

 「はじめることさえ忘れなければ,人はいつまでも若い」。

日野原 2000年に始めた「新老人の会」のスローガンのひとつも「創(はじ)めること」。100歳になって,私はFacebookも始めましたよ。

 哲学者のプラトンは,「人間には4つの徳が必要である」と説きました。即ち,英知,正義,自制心,そして勇気です。ただ,勇気だけではなく,「勇気ある行動」も大切だと私は思います。

 情報入手の手段が多様になった現代において,新たなジャンルをどのように確立していくべきか。出版社も検討を加えていかなければなりません。医療系出版社としてめざすべき未来を定めて,そして勇気を持って行動に移してほしい。これが医学書院と,3000号を迎えた医学界新聞に対する,私の要請です。

(了)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook