MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.10.22
Medical Library 書評・新刊案内
≪看護ワンテーマBOOK≫
快適!ストーマ生活 日常のお手入れから旅行まで
松浦 信子,山田 陽子 著
《評 者》宇野 さつき(新国内科医院・がん看護専門看護師)
ストーマ指導に携わるナース必携 患者さんの療養生活が「見える」本
「かゆいところに手が届く」とは,まさにこの本のことでしょう。
私がまだ病棟勤務をしていたころ,退院指導の際に一生懸命ストーマについて勉強し,みんなで話し合ってパンフレットを作ったものの,なかなかきめ細かな生活指導まではできず,「本当にこれで大丈夫かな……」と不安を感じることが少なくありませんでした。それは在宅療養でどのような指導が必要なのかを具体的にイメージできなかったからだと思います。数年前から地域で活動し,患者さんの療養の場にかかわるようになって目からうろこがポロポロ落ちるような体験を重ね,それまでの自分の看護を深く反省しました。
ストーマを持つ患者さんの初回訪問で「○○さんのストーマについて,いろいろ教えてください!」と尋ねると,患者さんは嬉しそうに生き生きと,自分がこれまでがんばってきたストーマ管理について語ってくださいます。「なるほど,そのように工夫されているんですね」と患者さんから学ぶことも多く,本書の冒頭でも述べられているように,「ストーマとうまく過ごすことで自分らしい人生を送ることができる」ということを,そのような患者さんの様子から実感しています。
本書は,なかなか自宅で生活している患者さんにかかわる機会がなく,病棟勤務時代の私のようなジレンマ(?)を抱えている病棟ナースに,とてもお薦めです。ストーマを持つ患者さんのことがもっとよくわかり,「なるほど,こう説明したらいいんだ!」と,「ツボ」をついた指導やケアができるようになれると思います。
患者さんは「ストーマが必要です」と言われた時点からさまざまな不安や葛藤を体験し,自宅に戻れば,自分自身がストーマのある生活に慣れ,意識の持ち様を再構築していかなければなりません。病気や治療と向き合いながらそのようなプロセスを越えていくことは,とてもパワーのいることだと思います。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。