患者と医療をつなぐ心の架け橋をめざして(上原弘美)
寄稿
2012.10.22
【寄稿】
患者と医療をつなぐ心の架け橋をめざして
上原 弘美(サバイバーナースの会「ぴあナース」代表)
「あ,これは乳がんですね~」とあっさりと告知されたのが37歳だった2004年の春。看護師という職業柄,「がん」という言葉を当然のように使っていましたが,それが自分に向けられるとその言葉の重みと衝撃の強さに,恐怖心は増すばかりでした。
「まさか? なんで私?」。告知を受けた瞬間から,がん患者として生活は一変。治療は? 仕事は? お金は? 家族は? 私は死ぬの? と,心と身体の変化によってたくさんの苦悩を抱えました。また治療を選択する際,「効果が高い」という理由だけでは決断できない事情があることもわかりました。なぜなら治療後も人生は続くのだから――。
がん体験を看護に活かす
左乳がんに続き,右乳がん,そして卵巣にもがんが見つかり計3度の手術を経験しました。主治医は治療に関して一生懸命説明してくれました。しかし,結婚も出産もしたいと思っていた当時の私には,これからの人生も含め一緒に考えてほしいという思いが残りました。また告知後にソファでうなだれている私の目の前を,告知時に同席していた看護師が声も掛けずに通り過ぎたときは,悲しさと孤独感でいっぱいになったことを今でも鮮明に覚えています。
一方,これまでの自分の看護を振り返ると,「こんなことを聞くと患者さんは傷つくかも……」「なんて声を掛けていいのかわからない……」と,同じように忙しさを理由にして苦しむ患者から足が遠のき,患者を孤独にしていたことに気が付きました。
「がん体験者として患者の孤独や不安もわかるし,理想と現実の狭間に悩む医療現場の現状も理解できる私たちだからこそできることがあるはず」。そこで私は,同じ志を抱く仲間とともに2010年10月,サバイバーナースの会「ぴあナース」1)を立ち上げました。
ピアカウンセリング・ナースとして心のケアを
2007年の「がん対策推進基本計画」の策定に伴い,各都道府県にはがん診療連携拠点病院が整備され,がん相談支援センターも設置されました。にもかかわらず,がん医療の地域格差はまだまだ大きく,どこに相談していいのかわからない患者の心は置き去りになっています。
がん治療において心のケアは重要な要素ですが,医療者が多忙な医療現場で十分な対応を行うには限界があります。その不足を補完するのが患者会であり,患者会を中心としたピアサポーターやピアカウンセラーです。しかしその重要性の一方で,ピアカウンセラーの質の担保という面では必ずしも十分ではない現状があります。
サバイバーナースの会「ぴあナース」では,がん経験者・看護師の両方の立場で患者支援に当たる者を「ピアカウンセリング・ナース」と命名し,がん医療についての専門性を高めるため,2012年3月「第1回ピアカウンセリング・ナースの養成研修会」を開催(表)。がん種も看護経験も居住地もさまざまな11人が全国から沖縄に集結しました。
表 第1回ピアカウンセリング・ナース養成研修会のプログラム |
参加者からは,「これまで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。