第16回日本看護管理学会開催
2012.09.24
第16回 日本看護管理学会開催
第16回日本看護管理学会が8月23-24日,「未来(あす)の医療を牽引(リード)する看護管理」をテーマに開催された(大会長=札幌市立大・中村惠子氏,会場=札幌コンベンションセンター)。本紙では,看護政策研究に必要な大規模データベースの構築を説いた講演と,同学会に新設された教育委員会が企画したシンポジウムの模様を報告する。
医療関係者「以外」を説得するために普遍性の確保を
「政策提言に値する分析結果を出すには,個票データならば標本数100万人単位以上が国際標準」。教育講演「看護政策に必要な医療経済学」では,医療政策・経済学者の兪炳匡(Byung-Kwang Yoo)氏(カリフォルニア大デービス校)がこう強調した。医療関係者「以外」を説得できる研究とするためには,一病院や一地方のみが対象の研究ではなく,全国を代表する大規模データの分析研究による普遍性の確保が不可欠なのだという。
看護政策研究の先行例として兪氏が挙げたのが,米国のNational Sample Survey of Registered Nurses(NSSRN)を用いた研究だ。同調査は約5万5000人のデータに高度な統計学的手法を用いることで,標本数310万人(米国の全看護師数に相当)に値する政策研究が可能になるという。データの収集・利用については,プライバシー保護な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]即実践! 胸腹部100 150の法則
読むだけで自信がつく! 救急画像診断のスキルアップ講座連載 2025.08.20
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。