チンパンジーと私たち(松沢哲郎,瀬戸嗣郎)
対談・座談会
2012.09.17
【対談】
チンパンジーと私たち
|
|
|
「進化の隣人」と呼ばれるチンパンジー(「MEMO」参照)。500万年前に人間の共通祖先と分化したとされ,現生生物では最も人間に近縁な種の一つと言われている。2005年には,遺伝子配列の約98.8%が人間と同じであることも明らかにされた。そんなチンパンジーと私たち人間,どこが同じで,どこが違うのだろうか。私たち人間とは,何か――?
本対談では,長年チンパンジーの認知と発達の研究に携わり,昨年『想像するちから』(岩波書店)で毎日出版文化賞を受賞した松沢哲郎氏と,松沢氏とは大学時代の同級生で小児科医の瀬戸嗣郎氏を迎え,チンパンジーを通してみえる人間の本性,そして医療の在るべき姿についてお話しいただいた。
瀬戸 先ほど,研究所内を見学して,約10年ぶりにアイ(右写真)とアユムに会いました。アユムの成長ぶりには驚かされますね。松沢先生とアイは,何年ぐらいの付き合いですか。
松沢 アイは私が霊長類研究所に赴任した翌年に来ましたから,付き合いはもう35年になりますね。
アイは霊長類研究所のチンパンジー。比較認知科学に基づいたさまざまな認知課題を行い,「数を数える天才チンパンジー」として有名になった。2000年にアイの息子アユムが誕生すると,親子の参与観察研究も開始された。
瀬戸 先生はどのような経緯でチンパンジーの研究を始めたのですか。
松沢 学部時代は文学部哲学科にいて,修士課程ではマウスの脳の研究,縁あって博士課程の途中から,霊長類研究所でチンパンジーの研究をすることになりました。そんな経歴ですが,昔から変わらず根底に持っている問いは「人間とは何か」ということ。歴史上,多くの研究者がこの命題に挑戦してきたなか,私は「アウトグループ」に着目しました。
簡単に言うと,例えば日本のことを知りたい時,海外と比較する人がいますよね。それと同じで,人間のアウトグループ,人間ではないものに目を向ける。この切り口で,「人間とは何か」という問いに挑戦してきました。人間に最も近縁だけど,人間ではないチンパンジーは,人間を研究するにあたって非常にユニークな存在。人間だけを見ても絶対にわからないことが,チンパンジーを研究してわかってきました。
瀬戸 その発想は斬新ですね。
松沢 医師も持つべき考え方だと思います。患者を理解することは,医師である自分を顧みること。患者と向き合っているその人自身は,当然「医師」なのですが,患者だけではなく患者の周囲にも目を向けると,自分が医師である以前に,親であり子であり,上司や部下であることに気付くでしょう。患者やその家族と向き合うことは,おのずと自分自身や周囲にいる医療従事者を理解することにつながるのではないでしょうか。
瀬戸 なるほど。その視点を持つことは,自分たちの生活や日々提供する医療を見つめ直すことにもつながりそうですね。
あおむけの人間らしさ
瀬戸 アイとアユムの親子研究から明らかになった,人間とチンパンジーの発達過程や育児過程における違いは何でしょうか。
松沢 乳児期の人間らしい特徴として挙げられるのが,あおむけの姿勢です1)。赤ちゃんの時期にあおむけの状態で安定するのは,実は人間だけ。人間の親は,赤ちゃんが生まれたその日から横にポンと置きますよね。一方チンパンジーは,生後3か月ごろまで子どもを一切離しません。互いに抱き合って生活しています。
瀬戸 なぜ人間はあおむけに寝かされ,チンパンジーはそうされないのですか。
松沢 そもそもの生物学的な繁殖戦略が違うからでしょう。チンパンジーの場合,母親が一人で子育てをします。もちろん生物学上のお父さんはいますが,特に何もしません。母親は子どもがある程度大きくなるまでしっかり世話をするため,5年間は次の子どもを産まないのです。
瀬戸 5年も! それまでは母親の体が出産に向けて整わないのですか?
松沢 はい,出産後4年間は発情しません。一方人間は,多くの場合生まれたその日から,父親,祖父母,きょうだいと,いろんな人が子育てに参加します。こうして多くの人が子どもに関わるため,母親は短期間に複数の子どもを出産しても,同時に育てられるようになりました。
瀬戸 だから人間は,まだ手のかかる子どもがいても,最短で翌年には次の子どもを出産できるのですね。
松沢 ずっと抱えられていなければならない赤ちゃんよりは,あおむけでじっとしている赤ちゃんのほうが,母親はより少ない負担で,多くの子どもを育てられます。こうして人間の赤ちゃんは,あおむけで寝られるよう進化したと考えられるのです。
瀬戸 チンパンジーの母子が一対一の育児関係であるのに対して,人間は赤ちゃん一人に対して大勢が関わる。そんな違いがあるのですね。
松沢 こうしてあおむけで寝るようになった人間は,3つの重要な特徴を持ったと考えています。
まずは,対面コミュニケーション。あおむけにされると,両親や祖父母,周囲の人からのぞき込まれますね。すると,次第に赤ちゃんは反応するようになる。相手の目をみて,あんなにニコニコ笑うのは,人間の赤ちゃんだけです。
瀬戸 人間は生後1か月半から2か月で,ニコッと微笑むようになりますね。大人が世話したくなるのもわかります。
松沢 二つ目は,声によるコミュニケーション。チンパンジーの子どもは夜泣きをしません。なぜなら,おなかがすけば自分で目の前にいる母親のおっぱいを探せばいいのですから。でも人間の場合,母親が離れているため,泣いて呼ばなければなりません。それに対して母親も,「どうしたの?」と声をかけます。声のコミュニケーションは,赤ちゃんが言葉を喋る以前から始まっているのです。
最後が手と道具です。チンパンジーも大人になれば道具を使用しますが,生後4-5か月で何か物を操作することはありません。人間はあおむけで手が自由だから,早くから物を扱えるようになったと考えられます。
瀬戸 確かに人間の赤ちゃんは早期から物を持ち替えたりして遊びますね。
松沢 よく本には,人間は二本足で立つようになったことで,手が自由になり,物を扱えるようになったと書いてありますが,あれは間違いだと思います。なぜなら私たちは赤ちゃんのころから,つまり立てるようになる前から,あおむけの状態でいろんな物を操作していますよね。人間の道具使用,ひいては脳を進化させたのは,二足歩行ではなく,あおむけの姿勢だったのです。
瀬戸 赤ちゃんがあおむけに寝かされることひとつから,こんなにさまざまな人間らしさが見つかるのですね。
教えないチンパンジー 褒めて認める人間
松沢 教育という観点で面白いのが,チンパンジーの母親は子どもに何かを教えようとしないということ。チンパンジーでは,母親ではなく子どもの方に,非常に高い動機付けが存在します。彼らはまず周囲がやっていることをじっと見て,次第に真似てみるようになり,そうするうちに道具使用や小さい子どもへの世話を学んでいく。これが,チンパンジーの「教えない教育」です。
瀬戸 人間の社会にもありますね。例えば,すし職人は弟子にすしを握って見せるだけ。弟子は雑務をしながら,師の技を横目で見て学び,徐々に握れるようになります。
松沢 人間の教育でも,「教えない教育」というのは一つの型なんだと思います。これと対極にあるのが「教え込む教育」,学校教育ですね。
瀬戸 私は,背中を見て学べという教育のほうが,自分の解釈や意見,芸術性といったものを芽生えさせると思います。人間にとってすごく本質的な教育の在り方ですが,現代においては忘れられがちではないでしょうか。
松沢 どちらの教育も否定されるものではありませんが,私のいる基礎学問の世界では間違いなく「教えない教育」のほうが優れていますね。「教え込む教育」では師を超えられない。先生に教え込まれてしまうと,その先生よりいいものになんかなりっこないですから。
瀬戸 そこは医学界の教育とは全然違いますよね。職業人としての医師を育てるためには,一定レベルを満たす知識や技術の標準化が要求されます。
松沢 そうですね。標準化も重要ですし,私みたいに一年に一人の学生を育てればいいというわけにもいきませんから,効率性も大事ですよね。
瀬戸 それでも「教えない教育」には憧れますね。良い医師を育てたいと思ったら,効率性を教育の物差しにはしたくないです。
松沢 気持ちはよくわかります。
もうひとつ,人間らしい教え方を見つけました。それが「認める,褒める」ということです。
瀬戸 チンパンジーは,子どもを褒めないのですか?
松沢 うん。こうしてうなずくこともありません。認めるというのは,「教えない教育」とも「教え込む教育」ともまったく違う,すごく人間らしいささやかな配慮だと思います。
瀬戸 確かに人間は,教える時に認める行為を繰り返しますね。
松沢 つまり,「今日の手術はよかったね」と褒め,「もうちょっとこうするといいんだよ」とそっと手を添えるのは,チンパンジーが絶対にしない,人間らしい教え方だと言えるんですよ。
アイの認知実験の様子 毎週月曜日から土曜日まで,いつも同じ時間に息子のアユムと共に実験に参加する。写真は,画面に映し出された数字を小さい順にタッチする課題に取り組んでいる様子。 |
割り切れない親の愛情
瀬戸 先生の著書『想像するちから』で驚かされたのは,母親が死んだ子どもをミイラになるまで運んでいた話。あれは一体どういうことですか?
松沢氏が長年観察しているアフリカ・ボッソウの野生チンパンジー集団では,死亡した子どもを長期にわたって運搬する母親の事例が4例報告されている。母親は,長い場合死後2か月以上,子どもを持ち運び続けた。子どもの死体は徐々に乾燥し,最終的には完全なミイラになっていた2)。
松沢 これは,親の深い愛情がストレートに表れた事例だと考えています。例えば日本で子どもが死んだとき,多くの場合は翌日にお通夜をして,その翌日に告別式をしますよね。別の文化圏でも,形は違えど弔いの儀式が行われるでしょう。
でも,そういう文化的な制約が全くない場合を想定してみると,母親はどうするでしょう? 死んだとはいえ,昨日までずっと世話をしてきたわが子が隣に横たわっているのです。
瀬戸 ……そのまま子どもと一緒にいたいと思うでしょうね。
松沢 チンパンジーでは,母親が死んだ子どもを持ち運ぶ姿がたびたび観察されています。でも,ほとんどの場合それほど長期間は持ち運びません。通常は死体が腐敗して,形が崩れてしまうからでしょう。ボッソウで観察された事例は,いずれも非常に乾燥した時期だったため,母親は死んだ子どもの体をそのままの形で持ち運ぶことができたのだと思います。
瀬戸 つまり,気候の制約はあるものの,チンパンジーの母親は死んだ子どもを2か月間持ち運んでしまうほどの深い愛情を本来備えているのですね。
人間も同じだと思います。例えば,植物状態やそれに近い状態で,24時間体制の世話を必要とする子どもがいる場合,家族には大変な負担がかかりますよね。会社を辞めなければならなかったり,他のきょうだいの世話ができなかったり。でも,親は決して諦めることなく子どものケアを続けます。
人間の親の愛情も,チンパンジーの母親が持つ深い愛情と同様に,本質的で大切なもの。親の力だけでは子どもをケアできないのであれば,社会が親の愛情を尊重し,応えるべきだと思います。そうしなければ,人間が人間としての心を失ってしまう気がします。社会の一般論として,それを理解する人は必ずしも多いとはいえません。寝たきりの患者に対して,社会的にいつかどこかで折り合いをつけなければならないのもわかります。しかし子どもの場合,社会的合理性だけでは割り切れないものです。
松沢 そうですね。両親だけが子どもをケアすればいいのではありません。人間はみんなで子どもを育てる動物ですから,個人が立ち行かなくなれば社会全体,日本なら1億2千万人の社会が支援すべきだと,私も思います。
いまここを生きている
瀬戸 もう一つ,とても印象的だったのが寝たきりになったレオのエピソードですね。
2006年,霊長類研究所にいる当時24歳のレオというオスのチンパンジーが,急性四肢不全麻痺を発症。当初は重篤な寝たきり状態で,褥瘡もひどく,スタッフは24時間体制で看護にあたった。現在では,自力で移動できるまでに回復している3)。
松沢 レオの素晴らしかったところは,とてもひどい褥瘡で,体もほとんど動かせない状態だったにもかかわらず,全然めげていなかったことです。
瀬戸 苦痛の感情は示しますよね?
松沢 もちろん痛みは感じているでしょうが,生きる希望を失ったと解釈できる素振りが全くありませんでした。例えば,レオはこっそり水を口に含んで女子学生にピュッとふきかけるいたずらを,元気だったときと同じように病気になってもしていたんです。学生が「キャッ」と反応すると,すごくうれしそうな顔をするんですよ。以前のレオと,何も変わりませんでした。
最初は,私たちのほうが悲観してしまうほどの状態だったのに,レオはいつもと変わらない様子のまま,徐々に回復しました。上半身を起こせるようになり,座れるようになり,そしてよちよち歩くようになったのです。
瀬戸 想像を上回る回復力ですね。
松沢 そこで,2010年にレオが回復した話を論文で発表しました。すると,たちまち海外の研究者から反応があって,「これは日本独自のすごくユニークな研究だ」と驚かれました。最初は何のことかと思いましたが,要するに,褥瘡まみれでやつれたチンパンジーを助けようとするのは日本人の独特な発想。欧米だともっと早い段階で,かわいそうだと決めつけて安楽死させてしまうのでしょう。
瀬戸 日本と欧米では宗教や文化が違うから,倫理観も大きく異なるのでしょうね。
医療の世界でも似たような差がみられます。回復する見込みがなく,本人の精神活動もほとんど外からはわからない状態に子どもが陥った場合,僕の経験からするとほとんどの母親が「生きていてくれるだけで十分」と延命を希望します。管や人工呼吸器をつけてでも,ケアの継続を願うのです。
それに対して欧米,特に北欧の人は「そうした治療は本人を苦しませる」と考えます。
松沢 レオに対する海外の研究者と同じ発想ですね。
瀬戸 そう。「虐待だ」と言うんですよね。
松沢 本当にそうでしょうか?
レオが少しずつ動けるようになったころから,私たちはレオがもっと積極的に動けるよう認知課題に工夫をしました。通常は,問題を解くと目の前に出すご褒美を,3 m離れた場所から出すようにしたのです。問題を解く毎に往復で6 m,毎回100個の課題があるから最長600 m歩くことになります。レオはその課題を,ゆっくり,自発的に毎日こなし,ついには膝は曲がらないものの自力で歩けるようになりました。「チンパンジーのリハビリ学」が世界で初めてできたのです。欧米ではあり得ないでしょうが,レオは今も日々課題に取り組み,生きています。
私はレオの事例をもって,「チンパンジーは絶望しないんだ」と感じました。科学論文としては書けないけれど,レオの様子はそう思わせるのに十分でした。
瀬戸 今,いたずらを楽しみ,今,目の前の課題をこなす。レオは「今」のつながりの中で生きているのですね。
松沢 そう。私はそれを「いまここを生きている」と表現しています。
時間と空間を超える言葉の力
松沢 チンパンジーにも未来や過去はあります。数日前のことを覚えていたり,明日のために何かを用意することもできる。けれど,今ここにないもののことを考えるのは,非常に難しいでしょう。一方人間は,遠く離れた地域で起きた災害に心を寄せ,過去の戦争から平和を学ぼうとします。
そういう意味で,目の前の状況に端を発して,今見えていないものに思いを馳せる力,「想像する力」を持っているのは人間だけ。その力ゆえ,悲観することもあるけれど,未来を信じて希望も持てるんだと思います。
瀬戸 「想像する力」は,同じ人間でも発達段階に応じて異なる気がします。例えば,幼稚園に通うぐらいの子どもは,入院が決まった時に,「今日,家に帰れないの?」とか「明日は○○ちゃんに会えないの?」と今日明日のことを尋ねます。ところが,小学校高学年ぐらいになると「いつ治療が終わるのか」「将来まで病気の影響が残るのか」と数か月,数年先のことを心配し始めるのです。
松沢 それは「言葉」がポイントでしょうね。チンパンジーは,提示された9つの数字を早く正確に記憶するのは得意ですが,色や形の意味を言葉で覚えるのは苦手。一方言葉を扱う人間は,目の前のものに瞬時に反応するのではなく,それが持つ意味を理解しようとする違いがあります。
瀬戸 「想像する力」は言葉の発達によって支えられているのですね。
松沢 小学校高学年の子どもが将来を考えるのは,まさに言葉の力。言葉の発達と共に想像する力の及ぶ範囲が,時間的にも空間的にもどんどん広がっていく。目の前の世界だけでなく,まだ見ぬ未来の世界に生きる,本質的な意味での人間になっていくのです。
瀬戸 そうしてある日子どもが将来を悲観してしまう事態に遭ったとき,周りの大人にできることは将来への悲観的な予測を修正してあげることだと思います。子どもと向き合い,話し合うことで,子どもが少しずつ前向きになれるようサポートできます。ただ一緒にいるだけでも,子どものつらさを軽くできるかもしれません。子どもに希望を与えるという行為は,すべての大人にできること。家族だけでなく,医師や看護師だけでなく,他の医療者を含め,病院に集うすべての人が積極的に関われたら素晴らしいですね。
松沢 「チーム医療」そのものですね。人間の本来在るべき姿では,周りの大人みんながその子を育てる。だから,よってたかって子どもにかまうというのが重要。親でなくても,誰でもいいんです。そんな人間らしい医療が実現されれば素敵ですね。
研究所内見学時の様子 瀬戸氏が口を突き出しながらガラスに顔を近づけると,アイも同じように口を突き出し,ガラス越しに合わせた。「アイは瀬戸先生のことを気に入ったんだね」と松沢氏。 |
|
(了)
参考文献
1)Takeshita H, et al. The supine position of postnatal human infants: Implications for the development of cognitive intelligence. Interact Stud. 2009; 10(2): 252-68.
2)Biro D, et al. Chimpanzee mothers at Bossou, Guinea carry the mummified remains of their dead infants. Curr Biol. 2010; 20(8): 351-2.
3)Miyabe-Nishiwaki T, et al. Tetraparesis resembling acute transverse myelitis in a captive chimpanzee (Pan troglodytes): long-term care and recovery. J Med Primatol. 2010; 39(5): 336-46.
悲観することもあるけれど未来を信じて希望を持てるのは人間だけ松沢哲郎氏1974年京大文学部卒,76年京大霊長類研究所助手,96年より現職。2006年から昨年度まで同研究所所長を務める。チンパンジーの心の研究「アイ・プロジェクト」を基軸に,野生チンパンジーの生態調査や,母子を対象にした知識や技術の世代間伝播の研究にも取り組む。チンパンジーから人間の心や行動の進化的起源を探る「比較認知科学」という新しい研究領域を開拓。2004年紫綬褒章受賞。 |
社会が親の愛情を尊重しなければ人間が人間としての心を失ってしまう瀬戸 嗣郎氏1975年京大医学部卒。静岡県こども病院感染免疫アレルギー科,米国スクリプス研究所研究員,島根医大小児科講師を経て,2000年より市立岸和田市民病院副院長,07年より同院長。11年より現職。全国公私病院連盟常務理事,全国公立病院連盟理事。小児科診療のかたわら,病院マネジメントの構築,地域医療の体制整備などに積極的に取り組む。 |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。