学生有志による看護職サポート――三重県の取り組み(江角悠太)
寄稿
2012.09.10
【視点】
学生有志による看護職サポート
――三重県の取り組み
江角悠太(三重大学大学院 臨床医学系講座家庭医療学分野)
「救急患者を受け入れると,入院が増え,看護師の労働が増える。看護師が疲弊すれば救急患者を診ることができなくなる。患者さんを助けようと思えば思うほど,患者さん自身を苦しませることになる……」
初期研修でいた沖縄から三重に戻って以来,筆者が感じてきたジレンマだ。こうした問題意識に共感し,協力してくれているのがMUSH(Mie University Students Helper)という三重大学の医学生と看護学生の有志である。
MUSHには医学生と看護学生合わせて40名程が所属している。授業が終わってからの準夜帯や土日に,主に三重大学病院救命救急センターのICUや亀山市立医療センターという地域基幹病院で,看護助手として看護師の業務をサポートするのが彼らの役割だ。看護師の労働を軽減することで,救急患者の受け入れをスムーズにし,救急たらい回しや受け入れ拒否の状況を緩和し,少しでも早く患者さんの不安と病を取り除きたいという思いを胸に活動している。病院からの協力で賃金も給付していただいている。
体位変換に汗を流し,おむつ交換で便まみれになり,尿や排液ドレーン類の回収,不隠患者さんの見守り,エンゼルケア,検体運びや患者さんの移動,時には食事介助をしながら患者さんと話し込むことも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。