医学界新聞

2012.09.10

第44回日本医学教育学会開催


 第44回日本医学教育学会が7月27-28日,末松誠大会長(慶大)のもと慶大日吉キャンパス(横浜市)にて開催された。「一身独立の若手医療人育成を目指して」を基調テーマとした今回は,激動の時代を生きた慶大創立者・福澤諭吉の教育哲学を振り返りながら,医学教育の将来像をどのようにデザインするかを考える演題が数多く並んだ。


医師のプロフェッショナリズムをどう涵養するか

末松誠大会長
 優れた職業人としての医師を養成するためプロフェッショナリズム教育(PE)への関心が高まっているが,定まった教育方法はまだないのが現状だ。シンポジウム「医療プロフェッショナリズム教育とその具体的な取り組み」(座長=国際医療福祉大・天野隆弘氏,横市大・後藤英司氏)では,5人の演者が具体的な教育事例を基にPEの方策を提示した。

 市川家國氏(信州大)は,日本でPEを行う上での課題を概説した。社会奉仕などが医学生の選抜要件となる米国に対し,偏差値中心の入試である日本には,医師の社会的責任を教育する上で固有の課題があると強調。医学教育システムの変革が不可欠だとし,そこにかかわることが医学教員のプロフェッショナリズムだと結んだ。

 藤田保衛大の松井俊和氏は,同大1年生に実施している献体の協力団体・不老会のメンバーとの面接について紹介した。10分間の面接を通じ,学生からは「献体される方の志を伺い,医療人としての自覚がわいた」など評価する声が多く聞かれ,さらに「医学に貢献したいという思いを学生に伝えられた」と不老会側の意欲にも応えられていると,その意義を示した。

 PBL方式の症例検討によるPEについて述べたのは北村聖氏(東大)。同大では,臨床実習前の4年生が脳死,医療事故,出生前診断,論文捏造の4つの課題について少人数のグループワークを通じ議論を深めているという。具体的な課題が学生の探究心の向上につながることから,「PBLはPEの手段として有効」と分析した。

 臨床実習の開始時に,学生に白衣を授与する白衣式。慶大の門川俊明氏は,2006年から実施する同大の白衣式について紹介した。白衣式ではPEの一環として,医療者や市民へのインタビューをもとに学生が作成した"理想の医師・医療像"を発表する「誓いの言葉」プロジェクトを行っている。教員の介入バランスが難しい,積極的ではない学生もいるなどの課題は残るが,臨床実習中にも継続的に「誓いの言葉」を振り返り,PEに役立てていくことが大切とした。

 朝比奈真由美氏(千葉大)は,専門職連携教育(IPE)について報告した。同大では,チーム医療を行うためのコンピテンス習得を目的に,医・看護・薬の3学部で4年間必修のIPEを実施している。IPEを通じ,学生が自職種のプロフェッショナリズムをより強く意識するようになったことから,単一職種のみでの学習に比べ,IPEは専門職としてのアイデンティティ確立に効果があると表明した。

基礎医学教育の充実に向けて

 パネルディスカッション「基礎医学教育の今後のあり方」(座長=病理診断センター・井内康輝氏,慶大・坂元亨宇氏)では,臨床教育の強化が図られるなかでの基礎医学教育の充実に向けた試みを4人の演者が紹介した。

 日本生理学会の取り組みを報告したのは鯉淵典之氏(群馬大)。研究分野の細分化が進む生理学領域では,限られた分野の知識しか持たない教員が幅広い生理学教育を担うなど,教育の質低下が課題となっている。同学会では,認定エデュケーター制度の設置などで教育の重要性を訴えており,教員の学会参加者が増加してきているとした。

 日本免疫学会からは高井俊行氏(東北大)が,同学会が開催する「免疫サマーインターンシップ」について紹介した。医学系,生命科学系の学部生・院生が実際の免疫学の研究室で学ぶことで最先端の免疫学研究に触れられると,参加者に好評を博しているという。

 東北大の柳澤輝行氏は,医学部4-5年から開始する同大のMD-PhDコースについて説明した。メリットとして,研究志向の学生の希望に応えられる点を挙げる一方,奨学金などのサポート体制が不十分であることを課題として指摘した。

 最後に,座長の井内氏が基礎系の各学会が集い2012年2月に開催された「基礎医学振興のための大集会」での議論を紹介。基礎系学会の独自性や学生の自主性が発揮できるカリキュラムづくりや,文科省による基礎医学教育への資金手当など,基礎医学教育の充実に向けた方策を掲げた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook