第44回日本医学教育学会開催
2012.09.10
第44回日本医学教育学会開催
第44回日本医学教育学会が7月27-28日,末松誠大会長(慶大)のもと慶大日吉キャンパス(横浜市)にて開催された。「一身独立の若手医療人育成を目指して」を基調テーマとした今回は,激動の時代を生きた慶大創立者・福澤諭吉の教育哲学を振り返りながら,医学教育の将来像をどのようにデザインするかを考える演題が数多く並んだ。
医師のプロフェッショナリズムをどう涵養するか
末松誠大会長 |
市川家國氏(信州大)は,日本でPEを行う上での課題を概説した。社会奉仕などが医学生の選抜要件となる米国に対し,偏差値中心の入試である日本には,医師の社会的責任を教育する上で固有の課題があると強調。医学教育システムの変革が不可欠だとし,そこにかかわることが医学教員のプロフェッショナリズムだと結んだ。
藤田保衛大の松井俊和氏は,同大1年生に実施している献体の協力団体・不老会のメンバーとの面接について紹介した。10分間の面接を通じ,学生からは「献体される方の志を伺い,医療人としての自覚がわいた」など評価する声が多く聞かれ,さらに「医学に貢献したいという思いを学生に伝えられた」と不老会側の意欲にも応えられていると,その意義を示した。
PBL方式の症例検討によるPEについて述べたのは北村聖氏(東大)。同大では,臨床実習前の4年生が脳死,医療事故,出生前診断,論文捏造の4つの課題について少人数のグループワークを通じ議論を深めているという。具体的な課題が学生の探究心の向上につながることから,「PB...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。