医学界新聞

寄稿

2012.09.03

【寄稿】

機器を利用した認知症の生活支援

安田 清(千葉労災病院リハビリ科主任言語聴覚士/京都工芸繊維大学総合プロセーシス研究センター特任教授)


 高齢化社会の進展に伴い,認知症の方も急増していますが,いまだ根本的治療法のめどは立っていません。このような中,筆者はさまざまな情報機器やメモリーエイドを用い,もの忘れ外来にて認知症の方の生活支援を行っています。本稿では,具体的な支援方法の一部を解説します。

多数の情報機器を貸し出し

 当院では,ICレコーダーが30台,さらにパソコン,小型ビデオ機,デジタルフォトフレームなどもそれぞれ5台以上と多数の情報機器を備え,認知症の方へそれらの貸し出しを行っています。機器の貸し出しによる生活支援リハビリを行っているのは,全国でも珍しいのではないでしょうか。

 ソニー製のICレコーダーには,「薬を飲んで」などと録音して時間を設定すると,その時間に自動的に音声が流れる機能を持つものがあります。認知症の方は,当然ながら予定の想起などに障害があるため,この機能を使い,服薬・散歩・日記記入・火元点検を促すといった生活支援を行ってきました。認知症の方自身で操作するのは困難なため,多くの場合は筆者が録音,設定した上で貸与しています。

 パソコンは,主にボランティアとテレビ電話で遠隔会話を行うために利用しており,会話終了3時間後でも,心理的安定が継続していた例を経験しています。小型ビデオ機は,装用して日中の全行動,例えば物を置いた場所や会話内容などを記録するためのものです。実際に全行動の記録や録音に成功した軽度認知障害(MCI)の方もおられました。一部のデジタルフォトフレームは,家族の伝言用動画や歌などが自動再生できるため,この機能を活用し,留守番時の不穏回避などに使いたいと考えています。こうした支援に役立つ市販の機器は,ほかにもたくさんあります。

必要な情報

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook