第38回日本看護研究学会開催
2012.08.27
第38回日本看護研究学会開催
7月7-8日,第38回日本看護研究学会(会長=琉球大・宇座美代子氏)が沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)にて開催された。「文化に根ざす看護研究の道――沖縄から発信」というテーマを掲げた今大会では,沖縄の地ならではのユニークな講演やシンポジウムが多数行われた。本紙では,沖縄の地域文化と看護との関係を論じた会長講演と,看護教育界で注目を集めているシミュレーション教育に関する交流集会のもようを紹介する。
地域文化を尊重した看護を
宇座美代子会長 |
「ユイマール」とは,地域共同体における相互扶助を意味する沖縄固有の言葉。現在も助け合いの意味で広く用いられており,県民の生活には隣近所への日常的な支援の意識が根付いている。こうした地域独自の文化的背景が,沖縄の高齢者介護における地域ケアシステムの構築に良い影響を及ぼしているという。氏は,「ユイマール」は現代に求められるソーシャルキャピタルの概念そのものとの見解を示した。
一方,医療従事者が地域独自の文化に困惑した事例もある。氏の調査では,方言を用いる高齢者との意思疎通や古くから行われている伝統的儀礼に対し,多くの看護師や保健師が業務への支障を感じた経験を持つことが判明。例えば,死者を弔うための儀礼である「ヌジファ」は,火を用いるため病院内で行うには十分な配慮が必要だ。これについて氏は,伝統的儀礼はグリーフケアの機能も果たしてい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。