家庭医療による病院再建と米国式外来への変革
寄稿 本田 宜久
2012.08.20 週刊医学界新聞(通常号):第2990号より
2008年に4億円以上の赤字を累積し,経営困難となった病床96床,築40年超の老朽化した飯塚市立頴田病院。研修医教育では一定の評価を得ている飯塚病院を傘下に持つ麻生グループが,同年4月飯塚市より医療法人博愛会として頴田病院の経営を委譲され,再建に挑戦した。3年目に黒字決算となり,市との約束であった病院の建て替えを果たすことができ,新病棟は本年5月に稼働開始した。
本稿では,病院再建により医療崩壊を阻止できたポイントと新病院の家庭医療センターの特徴を紹介したい。
病院を再建させた家庭医療の取り組み
経営再建にあたっては,麻生グループがセメント会社で培ったコスト削減ノウハウの貢献も大きいが,医師確保という点では家庭医療プログラム研修施設になれたことが大きなメリットとなった。いわゆる「寝たきり老人の療養病院」というイメージだった地方中小病院に新たな魅力を創造することができたのだ。すなわち,外来のみならず,病棟でのケアやリハビリテーションに家庭医療の力を発揮できたのである。具体的な魅力は以下のようなモデルケースでご理解いただけると思う。
「肺がんの終末期の男性の外来診療を引き受けて間もなく,自宅で転倒し腰椎圧迫骨折で頴田病院に一時的に入院。疼痛コントロールとリハビリテーションを行い退院調整するなかで,妻の認知症と息子のお嫁さんのうつ病を発見。お孫さんの予防接種の放置も懸念される状況であった。家庭医が主治医として対応。退院のために解決すべき諸問題を俯瞰し,病院のスタッフと共に取り組んだ。複数の病院または診療科を受診する必要がなくなったことは,通院等の家族の負担軽減にも非常に有用であった」
通常の療養病院であれば家族の諸問題までは見えず,亡くなるまで入院し続けるケースも少なくないだろう。外来での疾病予防からレスパイトを含めた入院診療,退院後の往診まで引き受ける病院機能を構築できたことで,より包括的に,より継続的に医療とケアを提供するcommunity hospitalとしての魅力を,中小病院に創り出すことに成功したのである。
なお,併設した透析センターも地域の透析患者受け入れと当院の収益改善の力となった。収益のみならず,特に腎臓内科医と家庭医が連携したリハビリテーション入院や終末期への対応は,患者のQOL向上に役立っている。
米国式をアレンジした家庭医療センターのデザイン
頴田病院は飯塚病院から車で15分ほどの距離にあり,飯塚病院とピッツバーグ大学メディカルセンター(UPMC)との提携によって定期的に来訪する米国家庭医からの指導は,当プログラムの研修教育のキモである。加えて当院では教育のみならず,新病院の家庭医療センターのデザインについても助言を受け,米国式を日本向けにアレンジすることができた。
設計当初のデザインが図1である。日本の外来によくあるデザインで,裏動線を用意し,慌ただしいスタッフの動きが見えない配慮をした。このデザインを当時UPMC家庭医療部門のexecutive ad...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
本田 宜久(ほんだ・よしひさ)氏 医療法人博愛会 頴田病院 病院長
1999年長崎大医学部卒。飯塚病院の研修医・呼吸器内科医を経て2008年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。