MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.08.06
Medical Library 書評・新刊案内
山浦 晴男 著
《評 者》丸山 晋(ルーテル学院大学総合人間学部教授)
メイド・イン・ジャパンの質的研究法
評者にとって待望の書である。またこの内容で一書をものすることができるのはこの著者をおいてほかにないのではないかと考えている。
近年注目されている質的研究の歴史は,実は学問研究の歴史とともにあると思う。評者は長らく自然科学の分野に身を置いてきたせいか,これまで数量的研究を目にすることが圧倒的に多かった。分析的な学問研究で数量的研究が盛んなのは,確かにもっともなことだ。しかし,しかしである。質的研究はそれに劣らず重要なのではないかとずっと考えてきた。それは「総合の学」のための方法論であり,臨床を一つの「野外」としてみる考え方である。評者はかつてこの視点を川喜田二郎から教わり,目からうろこが落ちる経験をした。
川喜田二郎は,評者が長らく関心を抱いてきた今西錦司学派の一人で,地理学者にして文化人類学者である。彼は「野外科学」という学問研究のあり方を提唱し,その方法論として「KJ法」を提示した。本書のタイトルである質的統合法は,KJ法と別名ではあるがほとんど同じものであると感じる。著者は長らく川喜田研究所の所員として,川喜田二郎の片腕として,KJ法の開発と教育研修に従事してきた。また川喜田の著書『KJ法――混沌をして語らしめる』(中央公論社,1986年)を読めばところどころに著者の名が出てくる。また著者は,地域開発や看護研究(指導)にこの方法を十二分に活用して来た実践歴がある。この本にふさわしい著者はほかにはないといったわけはここにある。
本書は,第1章:質的研究の特徴と意義,第2章:質的統合法によるデータ統合の進め方,第3章:質的統合法を用いた質的研究の展開,第4章:質的統合法のIT化という構成になっている。
第1章はいわば総論である。川喜田の理論をかみ砕いて説明した著者の記述はわかりやすく,独自性があり,とてもフレッシュに感じた。第2章は技法そのものである。しかし単なる技法解説ではなく,著者の研修体験からにじみ出たノウハウが詰まっている。研修でいかにKJ法をうまく伝えるかということに苦慮した経験や,看護研究のスーパーバイザーとしての経験が形になったものといえよう。第3章は,本書の一番重要な部分である。第2章で説明した技法を質的研究の文脈に当てはめ,研究テーマの設定から論文執筆までのプロセスを概説している。この部分は著者のオリジナリティの部分であるし,師匠の川喜田を超えている部分と評することができよう。第4章は質的統合法のIT化で,プレゼンテーションの方式に触れている。いってみれば実践の学の方法論として知の探究のプロセスが述べられている。読者は,本書を読むことにより,自分でも「質的研究」ができそうだという気がするに違いない。事ほどさように,至れり尽くせりの書なのである。
精神科リハビリテーション学を研究する評者の周辺には「質的研究」というとすぐに「グラウンデッド・セオリー」を連想する人が多く,まるでグラウンデッド・セオリーが質的研究の代名詞のように扱われている。しかし,「日本発」の質的研究法を紹介した本書は,そんな風潮に一矢を報いた書であるといえよう。
B5・頁160 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01505-9
竹川 鉦一,田中 良明 著
《評 者》山田 章吾(杜の都産業保健会理事長/東北大名誉教授・放射線腫瘍学)
放射線医学の入門として最適な教科書
本書の特徴は,診断と治療のベテラン名誉教授二人によって執筆されている点,また入門に特化したわかりやすいコア・レクチャーである点にある。
医学の進歩は急速である。特に医療機器に頼る放射線医学はコンピュータの出現以来,診断においてはCT,MRIやPETなど,また治療においては定位放射線治療や強度変調放射線治療(IMRT)など,日々進化している。進歩に乗り遅れず,さらに先を行くには学問は細分化されざるを得ない。放射線医学においても診断,治療,核医学,さらにIVRに分かれ,またそれぞれの領域で臓器別に細分化されている。
教育においてもこの傾向は顕著で,単純写真や造影検査の時代
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。