MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.07.30
Medical Library 書評・新刊案内
矢谷 令子 シリーズ監修
小林 夏子,福田 恵美子 編
《評 者》鈴木 由美(公立置賜総合病院リハビリテーション部/作業療法士)
学問として成熟した作業分析を学べる幸福
何年か前の話である。ある学会で顔見知りの方(作業療法士ではない職種)と会った。
「鈴木さん,うちのスタッフの発表を聞いてやってよ。患者さんに『お茶入れ』させて治療しているんだよ」。その方はちょっと自慢気に言った。作業療法士ではないのに作業を用いて治療をしている……というのが,その発表のトピックらしかった。言われるがままに私はその発表を聞きに行った。発表は惨憺たるものだった。高次脳機能に障がいを持つ方へのアプローチだったが,「お茶入れ」という作業と対象者の状態が適合していない。「お茶入れ」をする対象者の戸惑った顔だけがビデオで映し出されていた。このような発表は作業療法士の発表では見たことがなかった。
「先生,なぜ,『お茶入れ』を選んだんですか?」私を誘った方に尋ねた。
「『お茶入れ』の分析をした文献を見付けたんだよ」その方は非常に誇らしげだった。しかし,次に私の口をついて出た言葉は「でも,先生。作業に患者さんを合わせようとしちゃだめですよ。患者さんに作業を合わせないと」だった。
作業療法士は対象者の治療に作業を用いる。その根底には,作業を取り扱うための知識を確かに持ち合わせている……ということを,明確に感じた出来事だった。
では,作業を取り扱う知識はどうしたら得られるのか。世界中のどこにでも作業は存在している。この作業のどれか一つを対象者の治療に用いようとする場合,作業療法士は作業を分析しその特性を知るところから始める。作業の内容によっては複雑な工程にはなるが,作業療法士が対象者に合う作業を選択するということは,少なからずこの工程を実施していることになる。そこで必要なのが作業を分析する視点であり,この作業療法士が最低限持つべき視点を記述しているのが本書だといえる。
私が学生だったころは,作業療法の教科書も乏しく,作業分析は恩師の手書きのプリントで学んだ。今にして思えば,恩師の臨床経験から得られた知見がそこにあった。あれから30年が過ぎようとしている現在,本書を読んで,あの時の作業分析が「基礎作業学」という学問として成熟してきたことを,あらためて知ることができる。
本書の構成は非常に丁寧で,編集に携わった方々の気遣いをいたるところに読み取ることができた。用語の解説または歴史的背景の記述は,原点を明確に伝えようとする著者らの意向を強く感じる。本書の中で特に注目すべきなのは,やはり第2章の作業療法士が打ち立てた「感覚統合理論」と「作業遂行分析の理論」に基づいた分析の方法が記述されていることだと思う。この2つの理論は,専門外の領域の者にとっては知りたくてもなかなか手が出せないところにあるが,作業分析の方法というのはその理論の根幹である。本書でそこに触れることは,その後に続く専門課程への導入にもなる。第3章の「分野別作業の適応」では,迷える作業療法学生や発展途上中の若い作業療法士に多くのヒントを与えてくれると感じた。
作業を取り扱うための知識は簡単には得られない。巻末資料のワーキングシートを見ると,学習課題がいっぱい詰まっている。しかし,本書を熟読していくと,長年作業療法士をやってきた私でも,今度は学問として「基礎作業学」を学びたいと痛切に思えるのである。
B5・頁216 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01492-2


矢冨 裕,横田 浩充 シリーズ監修
仁木 利郎,福嶋 敬宜 編
《評 者》坂本 穆彦(大森赤十字病院顧問)
「標準」の名を冠するにふさわしい臨床検査技師養成のための教科書
臨床検査技師資格の取得を目指す臨床検査技師養成コースの学生向け教科書は,医学書院からはこれまでに時代の要請に合わせていくつかのシリーズが編纂されてきた。このたび,1997年からのシリーズ「臨床検査技術学」が全面的に刷新され,新たなシリーズとして「標準臨床検査学」がスタートした。本書『病理学・病理検査学』はその一翼を担って刊行されたものである。
本書の構成は大きく2つに分かれている。すなわち,前半に病理学そのものの解説があり,後半では実地臨床の場で展開されている病理技術について解説されている。それぞれがわかりやすく記述されており,これらは本文全259ページをほぼ半分ずつに分けあっている。つまり,両者とも臨床検査技師にとって甲乙つけ難い重要な知識であることを物語っている。
前半の病理学については,第1章と第2章に大別され,第1章 病理学総論では病理学の概要,病因のほか,病気のカテゴリー別の解説(炎症・循環障害・代謝障害・腫瘍など)が8項目に分けて述べられている。第2章では,系統別に各臓器病変が取り上げられている。循環器系,呼吸器系,消化器系など,全身を9系統に分け,その中では,循環器系であれば心臓,血管,リンパ管などのように臓器ごとに腫瘍病変の説明がなされている。全体の項目立てや,説明対象として取り上げた病気の選択は極めてオーソドックスである。
病理検査学については,第3章 病理検査学総論,第4章 組織学的検査法,第5章 細胞学的検査法,第6章 電子顕微鏡検査法,第7章 病理解剖検査法に分けられ,各章とも標準的な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。