医学界新聞

2012.07.23

第5回日本看護倫理学会開催


シンポジウムのもよう

 5月26-27日,東京女子医科大学(東京都新宿区)にて日本看護倫理学会第5回年次大会(会長=女子医大・田中美恵子氏)が開催された。シンポジウム「さまざまな臨床における倫理的意思決定のための支援」(座長=看護倫理研究所長・長野県看護大・小西恵美子氏,女子医大・伊藤景一氏)では,「患者の立場にたった治療や看護を行うためには,誰にどのような支援が必要だろうか」という問題提起のもと,3人の看護師が登壇。倫理的意思決定に向けて行った事例を紹介しながら支援の在り方について議論した。

価値観の相互理解が倫理的な医療を促進する

 最初に登壇した山内典子氏(女子医大病院)は,さまざまな迷いを抱える患者への支援について発表した。氏は看護師の倫理的行為を,「患者の訴えの背景にある本当の要望を汲み,ケアを通してそれに応えること」と定義。看護師にできる支援は,個々の患者にとっての病を知り,迷いに寄り添いながら,患者の尊厳を一緒

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook