医学界新聞

インタビュー

2012.07.23

【interview】

基礎を身につけてこそできる
「実践を重視した看護研究」

黒田裕子氏(北里大学大学院看護学研究科 教授)に聞く


 看護研究と聞いて,「なんだか難しそう」「係で回ってきたら面倒」「何をすればいいかわからない」などと思う人は少なくないだろう。確かに研究は,結果が出るまでの過程が非常に長く,途中で挫折することも多いかもしれない。

 国内の大学院で初めて看護学学術博士号を取得した黒田裕子氏は,看護研究について「ひとつずつステップをクリアしていけば,必ずやり遂げられるもの」と語る。氏は研究の道をどのように歩んで来たのだろうか。看護研究の基本から最新の動向まで,『黒田裕子の看護研究Step by Step(第4版)』(医学書院)の発刊を機に,研究に対する氏の熱い考えを聞いた。


土台となる力が重要

――近年,看護学の博士課程を設置する大学院が増えてきています。

黒田 より高次の教育を受けて,研究に取り組もうとする看護師が増えていることは,大変喜ばしいことです。実際に,研究に取り組む看護師の数も,年々増加しています。しかし同時に質の低い研究も散見されるようになりました。これからは,研究レベルの向上にも努めていかなければなりません。

――研究の質を高めるためには,何が必要でしょうか。

黒田 一番重要なのは,研究の土台となる基礎的な力でしょう。例えば,先行研究を理解する力や研究のテーマを絞り込む力,理論的に考察する力などが挙げられます。大学院で指導をしていると,こうした土台がない人が意外と多いことに驚きます。基礎がなければ当然研究もうまくいきません。最初のステップでつまずいてしまうと,ただでさえ難しいイメージの研究が,ますます嫌になってしまいますよね。

――『黒田裕子の看護研究Step by Step』というタイトルは,そんな方々へのアドバイスでもあるんですね。

黒田 はい。看護学生はもちろん,初めて研究に取り組む看護師にも,研究の基礎を学んでもらいたいと思っています。ひとつずつステップをクリアすることで基礎を身につければ,研究は必ずうまくいくはずです。研究に取り組むすべての看護師にとって,この本がバイブルになればうれしく思います。

周囲からの刺激を受け修士課程から博士課程へ

――先生が研究の基礎を身につけたのはいつごろですか。

黒田 聖路加看護大大学院の修士課程にいたときですね。修士に入ったころの私は,論文の内容も理解できず,議論の仕方もわからないような状態,つまり基礎的な力のない学生でした。けれど,聖路加には当時から素晴らしいコースワークがあって,そのおかげで私はきちんと基礎を学ぶことができたと思います。一緒に入学した同期や先生方から受ける刺激もあって,本当にたくさん勉強しました。

――刺激的な環境が,先生の研究の基礎を築いたのですね。なぜ博士課程まで進もうと思われたのですか。

黒田 修士の同期は皆当たり前のように英語の論文を読んで議論するし,先生方は研究能力の高い素晴らしい方ばかり。負けず嫌いな私は,「同期に対抗しよう」「先生方を追い抜こう」といつも必死でしたが,研究をすればするほど自分の能力のなさを痛感していました。博士課程に進み,もっと力をつけなければ,次の世代を教えることなんてできないと思ったのです。

――しかし当時は,国内の大学院に看護学の博士課程がありませんでした。

黒田 はい。ですから,修士で教わった先生方と同様に,米国に留学して博士号を取得するつもりで,その準備のために英会話学校に通っていました。そこに突然,当時聖路加看護大の学長だった桧垣マサ先生(故人)からお電話があったのです。聞くと,「日本で初めての看護学博士課程が聖路加にできることになって,今月中に試験をするから,受けてみないか」というお誘いでした。

――とても急なお話だったんですね。

黒田 ええ。でも,迷いは少しもありませんでした。ダメで元々と思って受験した結果,合格し,念願の博士課程に進学することができました。

――日本で初めて設置された看護学博士課程,周囲からの期待は相当大きかったのではないでしょうか。

黒田 一期生は私一人でしたから,常に注目されているのを感じていましたね。授業も当然一人ですから,恥ずかしい思いをしないように,いつも必死で準備していました。

 

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook