第17回日本緩和医療学会開催
2012.07.16
診断時から治療終了後も続くケア
第17回日本緩和医療学会開催
第17回日本緩和医療学会が6月22-23日,神戸国際展示場(神戸市)他で開催された。「医療者にできることは,患者に関心を持ち,寄り添い続けること」と講演で語った松岡順治大会長(岡山大大学院)のもと,「ひろく ふかく たかく」という大会テーマが掲げられ,多くの演題が発表された。本紙では,サバイバーシップと,早期からの緩和ケアが議論されたプログラムのもようを報告する。
がんを治すだけの時代から次の時代へ
松岡順治大会長 |
がんサバイバーの立場からは,桜井なおみ氏(NPO法人HOPEプロジェクト)と小嶋修一氏(TBSテレビ)が登壇。まず桜井氏は自身の経験から,がんと診断された患者は,病になる以前にあったさまざまな役割を喪失することによって,自身の根源的な存在が傷つくスピリチュアルな痛みを感じていると説明。参席した医療者に向けて,患者の生き方を共に支援してほしいと訴えた。一方で,こうした痛みは自分の生きる意味を問いなおすための貴重なキャンサーギフトでもあると,前向きな見解を示した。
続いて発言した小嶋氏は,がんサバイバーは医療者にとって“生きた教科書”であると強調。氏は,がんの再発を疑って受診した病院で,検査を先送りにされ,強い不安と不信を感じた経験から,患者の不安を少しでも取り除くには即時即断の検査・手術が重要との考えを示した。また,患者の経験談には治
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。