医学界新聞

2012.06.18

Medical Library 書評・新刊案内


女って大変。
働くことと生きることのワークライフバランス考

澁谷 智子 編著

《評 者》永田 貴子(国立精神・神経医療研究センター病院精神科)

女性の触法患者さんの葛藤から見えるもの

 私が勤務する司法病棟は,精神障害のために重大な他害行為を起こした人の治療と,安全な社会復帰を担う場所である。「幻聴や妄想がつらくて,我慢の限界を超えて(触法行為を)やってしまった」という人が多いなか,「私がいなくなってしまったら,残される家族が可愛そうだと思って」と,妄想から憐憫の情に至って,子どもや配偶者を傷つけてしまった人がいる。実は,後者のようなケースは,時代や国を超えて女性(特に産後のうつ病など)に多いことがわかっている。女性に期待される子育て,介護,家事などから生じる葛藤は,妄想の世界にまで大きな影響を及ぼす深いテーマなのだ。

 さて,本書の情熱的な真っ赤な地に,大きな白い字で「女って大変。」と書かれた表紙を見たとき,思わず「そうそう! 男性のみなさんとは違って大変なのよね」と思った。しかし,本書は男性と真正面から対峙するような単純な構図の本ではないのがよい。

 この本には,研究者,看護師,医師,そして働く女性の先達としての神谷美恵子を含む,十人の女性が登場する。家事の援助に感謝や申し訳なさ,理不尽さなど複雑な思いを持ちながらも第一線で研究を続ける方。生死をさまようような体験を機に,人生と母親の役割をドライにとらえ直した方。結婚,離婚,子どもの不登校などさまざまな体験が,資格の取得や精神科看護領域の仕事に立派に活きた方。家族の看護・介護と仕事としての看護業務の両立の葛藤をじっくり見つめた方もいれば,そこから「弾けて」新たな生き方の価値観をみつけた方もいる。皆さん,書いているうちに思いが溢れて,当初の予定の分量を大きく上回ったと伺った。それだけに,笑いあり涙あり,読んだ後は十編の珠玉の映画を見た気分だった(余談だが,私は,途中数ページある四コマ漫画で,母に「ごはんよ」と言われただけでキーっと怒っている思春期の娘の絵がリアルで大好きだ)。

 妻や母や娘として,さらに一職業人としてこうありたいという理想と,目の前の出来事に翻弄され時間を費やさざるを得ない現実との間に,「はぁ」とため息を漏らしてしまった経験は誰にでもあるに違いない。私も,治療者として冒頭の患者さんたちに向き合いながら,老親を持つ一人娘として,いまだ見ぬ結婚や出産の可能性をどんな風に自分に位置づけると一番しっくりくるのか模索している。そんなとき,常によりよい方向を求めて努力してきた本書の十人の物語は,とても心強く感じられる。

 昔に比べ,家族や価値観の多様な在り方が受容されるようになったぶん,人生の責任は個人にあると思われる面も大きくなった。「あなたが選んだ道でしょ」と言われれば,自己責任の名の下に女性の大変さを語ることばは失われてしまいがちだ。だからこそ,ウーマンリブ運動の起こった70年,80年代を超えた今,現代ならではの女性の大変さ,私の人生を自分のことばで語ってみよう,というのが本書である。そこには,立場を超えてうなずける生き生きとしたドラマが存在している。

 実生活で女性としてことばにできない思いを抱えている方,女性職場で働く方,女性をまとめる管理者の方など,さまざまな立場の方に読んでいただき,それぞれに感じたところを伝え合っていただけたら幸いである。

『精神医学』54巻3号(2012年3月号)掲載]

四六・頁266 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01484-7


クリニカルクエスチョンにこたえる!
臨床試験ベーシックナビ

臨床試験を適正に行える医師養成のための協議会 編

《評 者》猿田 享男(慶大名誉教授/医療研修推進財団理事長)

新薬・医療機器開発に不可欠な臨床試験のガイドブック

 日本において新薬や医療機器の開発の遅れが指摘されてから,かなりの年月が経過した。厚生労働省,医療関係者および企業の方々の努力にもかかわらず,いまだ思うような成果がみられていない。文部科学省でも,医科系大学や研究所の最先端研究を少しでも早く実用化させるため,橋渡し研究の拠点を整備し,新薬や新しい医療機器の開発支援に力を入れている。このような動きを加速させるために重要なことは,新薬や医療機器の開発において欠かすことができない臨床試験をもっと推進させることであり,それには医師,薬剤師,看護師をはじめ臨床試験に携わる多くの方々に臨床試験の重要性を理解してもらう必要がある。

 臨床試験にはいろいろな種類があり,新薬や医療機器の開発ばかりでなく,各診療領域において,診断や治療に関する日本人のエビデンスを得るための大規模臨床試験も重要な試験であり,その普及も強く求められている。

 このように,近年,臨床試験がますます重要となってきたことから,臨床各領域の専門医たるものは,臨床試験の基礎知識を有すべきとの理念の下,わが国において適正に臨床試験(治験を含む)を行える医師を養成する目的で,臨床試験医師養成協議会(会長:高久史麿氏)が2010年2月に設立された。その後,日本専門医制評価・認定機構加盟75学会の支援を得て,この協議会として臨床試験を適正に実施できる医師養成の一助とする方向でテキストの作成が求められた。そ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook