第47回日本理学療法学術大会
2012.06.18
第47回日本理学療法学術大会
第47回日本理学療法学術大会が5月25-27日,八木範彦大会長(甲南女子大)のもと,「プロフェッション! 新たなるステージへ」をテーマに,神戸ポートピアホテル(神戸市)ほかにて開催された。「地域包括ケアシステム」構想や「社会保障と税の一体改革」等が進められるなかで,理学療法士に求められる役割はますます大きくなっている。参加者数が6000人を超え,また一般演題も1509演題に上った本大会では,理学療法士の知識・技術を臨床現場あるいは地域でいかに発揮するか,さまざまな演題を通して議論された。本紙では,今後の教育の在り方をテーマにしたシンポジウムを紹介する。
八木範彦大会長 |
シンポジウム「理学療法士教育のあるべき未来像――本気で討論 教育を変えれば未来が変わる 理学療法士教育の改革を行うための道標」(司会=千里リハビリテーション病院・吉尾雅春氏,信原病院・立花孝氏)では,リアルタイムアンケートシステムを採用し,参加者に討論のテーマに即した質問を投げかけ随時回答してもらう形で,双方向型の討議が進められた。
学生の質向上をめざし卒前・卒後教育の連携強化を
シンポジウムでまず取り上げられたのは,定員増に伴う学生の質の低下。参加者への...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。