医学界新聞

2012.06.18

第47回日本理学療法学術大会


 第47回日本理学療法学術大会が5月25-27日,八木範彦大会長(甲南女子大)のもと,「プロフェッション! 新たなるステージへ」をテーマに,神戸ポートピアホテル(神戸市)ほかにて開催された。「地域包括ケアシステム」構想や「社会保障と税の一体改革」等が進められるなかで,理学療法士に求められる役割はますます大きくなっている。参加者数が6000人を超え,また一般演題も1509演題に上った本大会では,理学療法士の知識・技術を臨床現場あるいは地域でいかに発揮するか,さまざまな演題を通して議論された。本紙では,今後の教育の在り方をテーマにしたシンポジウムを紹介する。


八木範彦大会長
 2000年以降の理学療法士養成校の急増(2011年7月現在,募集校238校,定員1万3175人)に伴い,2011年度(第47回)理学療法士国家試験において,合格者総数は10万人に達した。近年社会的需要に応えて増員を続けてきた理学療法士だが,実際には,2010年度改定では改善されたものの診療報酬の低下や雇用条件の悪化を生み出しているという。卒前教育においても,学生の学力低下や実習施設の確保が困難などの問題が顕在化。さらに,理学療法士がかかわる領域の拡大,各領域の専門性の深化によって,修得しなければならない知識・技術が増え,生涯教育プログラムの整備も喫緊の課題となっている。

 シンポジウム「理学療法士教育のあるべき未来像――本気で討論 教育を変えれば未来が

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook