STROKE2012開催
2012.06.04
STROKE2012開催される
第37回日本脳卒中学会総会(会長=九大・佐々木富男氏),第41回日本脳卒中の外科学会(会長=長崎大・永田泉氏),第28回スパズム・シンポジウム(会長=産業医大・西澤茂氏)の三学会によるSTROKE2012が,4月26-28日,福岡国際会議場(福岡市)他にて開催された。今回の共通テーマは「脳卒中医療――新たなbreakthroughをめざして」。本紙では,早期治療が患者の予後改善への鍵となる一過性脳虚血発作(TIA)について取り上げたシンポジウムを紹介する。
内山真一郎氏 |
シンポジウム「Acute Cerebrovascular Syndrome(ACVS),TIAと急性脳梗塞への新たな対応」(座長=女子医大・内山真一郎氏,国立病院機構九州医療センター・岡田靖氏)では,TIA治療に向けた新たな概念やプロトコル,そして早期受診につなげるための市民啓発活動について議論が行われた。
TIAは症状が一過性であることから,患者のみならず一般医にも軽視されがちである。しかし,TIA発症直後ほど脳梗塞へ移行しやすいため,初期対応の遅れが患者の転帰に深刻な影響を与える恐れがある。内山氏は,TIAを「軽度の脳卒中」として区別する従来の捉え方を否定。TIAと急性虚血性脳卒中を同一スペクトラム上に捉える急性脳血管症候群(ACVS)という新たな疾患概念を提唱し,TIAを救急疾患として啓発する必要性を示した。さらに,2010年に開始されたTIAに関する国際多施設共同研究(TIAregistry.org)についても紹介。これは,TIAや軽症脳卒中の事例を5年間追跡調査する医師主導型の研究で,全世界約30施設から5000症例が集められる予定だ。本研究の日本代表を務める氏は,日本から参加している6施設の途中経過を報告し,最終的な解析結果に期待を寄せた。
患者の早期受診・治療をめざした取り組み
国立循環器病研究セ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。