医学界新聞

寄稿

2012.06.04

【寄稿】

抗菌薬適正使用を推進する
Big gun project

荒川創一(神戸大学大学院医学研究科特命教授/医学部附属病院感染制御部長)


 2010年度診療報酬改定では,医療安全対策加算上で感染対策の評価(入院初日100点)が新設され,その加算要件のひとつとして,特定の抗菌薬の届け出制等による抗菌薬の適正使用が規定された。さらに今般の2012年度改定においては,「感染防止対策加算」が独立した項目となり,入院初日500点(「感染防止対策加算1」400点と「感染防止対策地域連携加算」100点を合わせた場合)が算定できることとなった。ここでも引き続き,特定の抗菌薬の届け出制等が求められている。

 届け出制・許可制を,適正な感染症診断・治療に結びつく実効性の高いものにするには,どのようなシステムが望ましいのであろうか? 全国の病院でさまざまな工夫がなされていると思われるが,本稿では,神戸大学医学部附属病院のシステムを紹介したい。

労多くして実質を伴わなかったシステムを改善

 「どの抗菌薬も使い始めは認める。しかし,査察対象薬に関しては,その使用の妥当性について週1回は必ずチェックが入る」。これが当院のシステムで,広義の抗菌薬許可制の一種と位置付けている。これは,使用開始時からいたずらに届け出制・許可制をとっても成果が出ない実情と,反省の上に開発された方法である。

 そもそも当院では,カルバペネム系薬と抗MRSA薬については処方時からの届け出制を2000年から導入していた。しかし実際には,届け出件数は全体の20%程度。薬剤部が電話その他で催促しても,届け出ない医師がほとんどであった。労多くして実質の伴わない,形骸化したシステムと言わざるを得なかった。

 次に,対象薬剤の診療科毎使用頻度を診療科長会議で毎月報告し,注意喚起することを,届け出制に変わる方策とした。しかしこれも診療科にとってはプレッシャーとならず,やはり薬剤師に解析作業の負担をかけるのみであった。

 このような背景のもと,最も実のあるチェック法として,われわれが行きついたのが,Big gun projectである。香港のクィーンズ・メアリ病院のシステムを参考にしたことからこう命名した。同院では,カルバペネム系・第四世代セフェム系などの広域のβラクタム系注射薬,注射用抗MRSA薬,注射用キノロン薬などをBig gun agents(取り締まり対象薬剤)として扱っている。当院でもこれら薬剤を査察対象とする抗菌薬適正使用ワーキングチームを構築することで,抗菌薬の適正使用を推進する方策(Big gun project)を実働させ始めた。これは病院長から負託を受けた「院内の公認事業」であり,2010年3月に開始した。

資料作成からミーティング,介入までの実際

 本プロジェクトでは,毎週月曜日の時点で対象薬(図1)が処方されているすべての入院患者を薬剤師(薬剤部・感染制御部を併任するICTメンバー)がピックアップし,毎週80例前後の一覧を作成する。そこには,薬剤師が投与に疑義を持つ患者(要査察症例)に印を付けておく。

図1 Big gun projectの対象薬
抗MRSA薬のうち,リネゾリドとダプトマイシンは処方時からの許可制

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook