医学界新聞

2012.06.04

糖尿病克服に向け,踏み出す一歩

第55回日本糖尿病学会開催


  第55回日本糖尿病学会が5月17-19日,渥美義仁会長(東京都済生会中央病院)のもとパシフィコ横浜(横浜市)他にて開催された。「DREAMS come true」をメインテーマとした今回。日本糖尿病学会が掲げている「アクションプラン2010(DREAMS)」の実現に向け,各会場で最新の知見に関する議論がなされた。

 今回新たに,「From Debate to Consensus」と題されたセッションが企画された。本セッションでは,糖尿病医療においていまだコンセンサスの得られていないテーマについて,論点や解決の糸口となる意見が演者から提示され,会場の参加者を交え討議を実施。各テーマの課題を浮き彫りにした。本紙では,その中から,運動療法と食事療法をテーマにした2つのセッションについて報告する。


渥美義仁会長

適切な運動療法の確立に向けて

 血糖コントロールの改善,インスリン感受性の増加など,糖尿病治療における運動療法の有効性は広く認識されている。しかし,日本国内の診療現場を顧みたとき,運動療法を指導する体制が整っているとは言い難いのが現状だ。「運動療法の治療ガイド作成へのロードマップ」(座長=順大・河盛隆造氏,愛知学院大・佐藤祐造氏)では,運動指導の現状と治療ガイドを作成する上での課題について検討された。

 本テーマについて論点整理を行った田村好史氏(順大)は,日本糖尿病学会「糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会」(委員長=佐藤祐造氏)と日本医師会が,糖尿病専門医・一般内科医を対象に行ったアンケート調査の結果を報告。食事療法を「初診患者ほぼ全員に指導している」と答えた糖尿病専門医は78%に達したのに対し,運動療法では36%にとどまっており,指導体制が不十分であることを示した。「指導に十分な時間がとれない」「診療報酬に反映されない」などのほか,「適切な運動指導ガイドラインがない」という回答が,実施できない理由として多く挙げられたという。

 氏は,診療現場で活用できる具体的な運動指導の方法を示した治療ガイドを,学会から提示することが解決につながると指摘。ガイド作成に当たっては,有酸素運動・レジスタンス運動

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook