医学界新聞

2012.05.28

Medical Library 書評・新刊案内


ベナー ナースを育てる

パトリシア ベナー,モリー サットフェン,ヴィクトリア レオナード,リサ デイ 著
早野 ZITO 真佐子 訳

《評 者》佐藤 愛(大分大病院看護部)

看護の学びの発見,再認識,そして追体験

 臨床看護師として3年目を終えようとしている今,本書を興味深く手にとった。本書はベナーらが10年の歳月をかけて行った看護教育研究をまとめたもので,アメリカの看護教育システム,教育内容,今必要とされる改革を,事例を通じてわかりやすく論じている。数多く紹介される語りの中で最も共感したのは,教育と並行しながら臨床で働く3人の教育者の指導法だ。

 第2部「重要性・非重要性の識別力を育成する」で,尿路敗血症の診断でICUに入院する80歳の患者への対応が紹介される。この患者は呼吸器合併症でクリティカルな状況にある。しかし学生はカルテの情報のみに基づいて尿路敗血症のケアを優先していた。指導教師は,患者の元へ足を運び実際の全身状態を観察しながらアセスメントする必要性を指摘。学生はやっと呼吸器合併症への対応が最優先だと気付く。これは臨床では当然のことだが,学生の段階でそれに気付くのは難しい。臨地実習時,私もカルテからの情報収集を優先していた。著者は,この教師の指導を通じて,患者の今の状態を把握して必要なケアを判断することの重要性を,そして,学生をそのように導くことの重要性を示した。そのような指導を経て,学生の成長する過程が見えてくる。ナラティブは,患者の日々変化する状態を評価する重要性を見事に伝えている。臨床で働きながら教鞭をとる指導者の言葉は,臨場感をもって学生に強く訴えかける。

 第3部「臨床的想像力を育てる統合的教育法」では,教室での学習と臨床とを関連付けて指導する過程が示される。指導者は学生に多くの臨床的質問を投げかける。私も学生時代,講義中に質問すると,いつも「どうしてだと思う?」とか「どうしてそう思ったの?」と逆に質問されたものだ。そのときはなぜ答えを教えてくれないのだろうと思っていた。しかし,本書の事例を読みながら,あのとき,教師は私たちへの質問と対話を通して,看護師として考え動く能力を発達させようとしてくれていたことに気付いた。看護師として働くと,同時に多くの問題をアセスメントする能力が要求されることに気付く。その能力はすぐには養えない。だからこそ,学生のうちにこのような教育を始めることが重要なのだ。本書の事例は,学生にも,教師にも,現場の看護師にも,その重要性を生き生きと訴えかけてくる。

 本書には,日本の看護教育と共通する内容も多くあったが,異なる重要な点も提示されていた。それは教育者が臨床で働きながら教鞭をとっていることだ。教育者が体験している看護現場の実際を適時に教育現場で伝えれば,学生の臨床的想像力を大きく伸ばす。しかし日本では今すぐそれができる状況にない。だからこそ,それが実現できている事例から学ぶ意義は大きい。本書は,看護教育者にはもちろん,臨床看護師,看護学生にも,多くの学びと示唆を,説得力をもって提供するに違いない。

A5・頁388 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01429-8


親子保健24のエッセンス

平岩 幹男 著

《評 者》草野 恵美子(阪医大准教授・地域看護学)

保健師が「親子保健をがんばりたくなる」一冊

 親子保健(母子保健)活動は重要な保健師活動のひとつである。しかし,近年は「保健師の分散配置や年々増加する事務のため家庭訪問に行けない」「福祉部門など多岐にわたる分野がかかわる『子育て支援』における保健師の専門性とは何か悩む」……等,親子保健の活動についてジレンマを感じる保健師も多いと思われる。このように親子保健の置かれた状況が社会情勢とともに変化し,以前のように親子保健に携わることが難しい場合もある。本書は,そのような現代の状況下でも,親子保健にもっと取り組もうという意欲を持たせてくれる一冊である。

 それはなぜか。理由のひとつは「親子保健の重要性」を再認識できることである。本書は「親子保健のすすめ」という節から始まり,時代が変わってもなお親子保健が重要である理由や保健師に期待される役割が述べられている。

 「親子保健をがんばりたくなる」もうひとつの理由は,本書を読んでいると保健師への期待が感じられるところである。ところどころに,「これは保健師にがんばってほしい」というメッセージが散りばめられている。著者は小児科医であるが,親子保健の現場で保健師と共に働いた経験から,保健師の専門性や得意とすることを理解されており,現場の経験に裏打ちされた提言には説得力がある。

 そして本書の一番の特長はとにかくわかりやすいことだ。この一冊で親子保健の基本的重要事項や大切な要素の全体像を捉えることができる。コンパクトでありながら内容が具体的で,すぐに実践で活用できそうだ。例えば本書では「reproductive ring」という図を用いて,ライフサイクルにおける親子保健の対象を表現している。乳幼児期~思春期,青年期,妊娠,出産といったライフサイクルは循環しているものであり,どこが始まりという性質のものではない。この図によって,親子保健には連続性という特性があることが理解できる上,ライフサイクルの各時期における課題や重要なポイント,実践の際に気を付けるべきこと,法的根拠なども具体的に解説されている。

 保健師が現場で直面する頻度が多くなってきている発達障害について1章を割いて取り上げていることも本書の特長だ。発達障害の法的な定義も紹介されているが,著者の定義はわかりやすく,さらに療育内容や親子への対応について経験を踏まえて具体的に解説されている。いずれも保健所や市町村等で親子保健の現場に長年携わってきた筆者の経験談を踏まえた臨場感のあるものでイメージがしやすい。

 新人期の保健師にとって,本書は「コンパクトな教科書」として手元に置いてすぐに活用できるのではないかと思われる。中堅期の保健師ならば「振り返りの教材」として,これまでの自分の経験に照らして「やっぱり大事だよね」と共感しながら学び直すことができ,あらためて日々の活動を振り返る際に役立つだろう。このように本書は新人~中堅期の保健師を主な読者対象として執筆されたものであるが,「新人指導の際の手引き」としてベテラン保健師にも役立つと思われる。

A5・頁232 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01445-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook