橘幸子氏に聞く
寄稿
2012.05.28
【interview】
橘幸子氏(福井大病院副院長/看護部長)に聞く
【関連記事もご参照ください】
――最初は消化器外科病棟で始まったPNSを,2011年4月に全病棟で導入した経緯から教えてください。
橘 PNS導入後の消化器外科病棟でまず驚いたのが,新人ナースが人工呼吸器患者をしっかりケアできるようになったことです。複数でひとりの患者を担当するPNSの教育面や医療安全面での効果が大きいと考えました。それに,看護部長の立場でみると,超過勤務の減少で残業代が抑制されることも魅力的です。
当院は,2014年9月には大部分の病棟が新病棟に移転し,病棟配置の見直しによって混合病棟が増える予定です。そのときには他科の看護もある程度できる必要があるので,それまでにはPNSを定着させ,教育体制と医療安全の充実を図りたいと考えています。
――定着にある程度の時間がかかるのは見越した上なのですね。
橘 はい。消化器外科病棟でも,導入当初はスタッフからの不満がかなり出ました。「ついていけない」と不満をもらす人には,「もうちょっと頑張りなさい」となだめていたくらいです。でも半年後には,同じ人が「こんないいシステムはない」と言い出して,意見が180度変わってしまった(笑)。慣れてくると,効果がどんどん出てきたのですね。
――PNSのメリットのうち,何が最も重要だと思われますか。
橘 身近に相談できる人がいるということですね。「先輩には頼みにくい」という新人ナース...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。