パートナーシップ・ナーシング・システム
寄稿
2012.05.28
【特集】
「自己完結型」から「二人三脚」の看護へ
パートナーシップ・ナーシング・システム
福井大病院では,年間のパートナーや日々のペアとなった看護師が,双方の受け持ち患者に関するすべての事柄を確認し,情報交換を行いながら二人三脚で看護を進める看護提供方式を開発。超過勤務・オカレンスの減少や人材育成など,さまざまな効果を挙げており,全国の病院から注目を集めている。本紙では,最初にこの方式を導入した福井大病院消化器外科病棟を取材した。
朝8時半。日勤の看護師が消化器外科病棟のナースステーションに集合し,その日の担当患者の割り振りや指示受けの確認を行う。その後,看護師が2人1組のペアとなって患者ラウンドが始まった。
看護師2人ペアでの患者ラウンド。「対等な立場」がPNSの原則であり,役割分担は臨機応変だ。 【写真左】一方が患者をアセスメントする間に,他方が記録を入力する。記録をベッドサイドで終えることができる上,観察内容の不足がないかのダブルチェックにもなる。 【写真右】ベッドへの移乗介助も2人で力を合わせれば容易となる。 |
看護師Aが体温を測ると,容態が不安定な患者で40℃の発熱が認められた。「血液培養を取ったほうがいいかな?」。Aは引き続き脈拍や呼吸数を測りつつ,電子カルテに記録を入力するペア看護師のBに意見を求める。Aが備品の用意,Bは主治医への連絡と役割を決め,血液培養の準備に入った。
「もう家に帰りたい。昨夜からずっと悩んでいた」。癌手術後で抗癌薬治療中の患者が,バイタル測定中の看護師Cにそう打ち明けた。ペア看護師のDが記録を取る間,Cは患者の話を聞くことに集中する。息子が午前中に来るので,誰か一緒に話を聞いてほしいのだという。Cは,自分がその場に同席することを約束。さらに,主治医による午後の回診の際には,午前中の話し合いの結果を踏まえて一緒に相談しようと伝えた。こうした時間帯の看護業務は,Dにすべて頼むことにした。
スタッフ同士でのパートナー選定と「補完の三重構造」
2人の看護師で複数の患者を受け持つ。これは,2009年に福井大病院が独自に開発した看護方式で,パートナーシップ・ナーシング・システム(Partnership Nursing System;以下,PNS)と呼ばれる(図1)。当初は消化器外科病棟で始まった試みであったが,2011年より,看護部目標として全部署に拡大。それまでのプライマリーナーシング方式からPNSに切り替えた。同院において,PNSは次のように定義される。「看護師が,安全で質の高い看護を共に提供することを目的に,副看護師長を核(コア)としたグループの中で,互いに良きパートナーとして,対等な立場で,互いの特性を活かし,相互に補完し協力し合って,その責任と成果を共有する」。
図1 パートナーシップ・ナーシング・システム |
従来の看護提供方式はいずれも「看護師が1人で複数の患者を受け持つ」ことに違いはない(左)。福井大病院のパートナーシップ・ナーシング・システムでは「2人の看護師で複数の患者を受け持つ」(右)。この場合,担当患者数は倍になるが,「看護師の経験や力量によって患者の観察・状況判断に差が出る」といった問題点は解消される。 |
では,PNSの実際をみていこう。まずパートナーの選定に当たっては,年度末にスタッフが集合し,年間を通してパートナーとなる同僚を選ぶ。師長の指示ではなく,スタッフ同士が公の場でパートナーを選ぶのがユニークなところだ。持ち味や得意分野の“異なる”看護師をパートナーとして選ぶことが推奨される。パートナーの特性や能力をうまく活かしながら,「1+1」が2以上となる相乗効果を狙っているという。
ただ,看護師にはそれぞれに夜勤や休みがあり,パートナーが毎日一緒に勤務するわけではない。そこで大事なのが,パートナーシップを補完するグループ作りだ。副看護師長を核としたグループを形成。力量・経験年数・役割などを踏まえ,パートナー同士を各グループに振り分ける(図2)。そして日々の看護はもちろんのこと,病棟内の係の仕事から委員会活動に至るまで,あらゆる業務をグループ内で補完する。つまり,個人をパートナーが,パートナーをグループが補完するという「補完の三重構造」を形成するのだ。具体的には,毎日の割り振りは以下の優先順位で決まる。
1)年間のパートナー同士がペアとなり,お互いが受け持つ患者を共に担当する。
2)年間のパートナーが不在の場合は,所属する副看護師長グループ内の看護師とペアとなり,お互いが受け持つ患者と,不在であるパートナーの受け持ち患者も担当する(図3)。
3)所属する副看護師長グループの看護師が出勤していないときは,他の副看護師長グループのメンバーとペアとなり,自分と自分のパートナーの受け持ち患者と,ペアになった看護師が受け持つ患者を共に担当する。
図2 パートナーシップを補完するグループづくり |
副看護師長を核としたグループを形成し,個人をパートナーが,パートナーをグループが補完するという「補完の三重構造」を形成する。 |
図3 患者割り振りの一例 |
看護師Aは不在で,その年間パートナー |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。