男性糖尿病患者の性機能障害を支援する看護の現状(村岡知美)
寄稿
2012.05.07
【寄稿】
男性糖尿病患者の
性機能障害を支援する看護の現状
村岡知美(埼玉社会保険病院 看護部/糖尿病看護認定看護師)
「勃起不全(Erectile Dysfunction:ED)は自覚できる生活習慣病」といわれ,男性糖尿病患者の30-70%にEDが合併しているという(文献)。糖尿病や高血圧といった生活習慣病がEDの原因に深く関与している場合であれば,適切に療養生活を援助することでEDは改善につながる。しかし,EDは疾患の性質上,羞恥心などの理由から医療者,特に女性の多い看護師へ相談しにくい側面がある。そのために適切な治療が受けられず,精神的につらい思いをしている患者も多いことが考えられる。また,看護師もEDを持つ患者にかかわってよかったと思える事例だけでなく,接し方に困った事例も数多く経験しているはずであり,ED看護に対してさまざまな思いを持っていることだろう。
筆者は,糖尿病看護認定看護師の有志とともに過去2年間,日本糖尿病教育・看護学会学術集会において,交流集会「本当はあなたの患者さんも悩んでいる? EDについて考えよう」「本当はあなたの患者さんも悩んでいる? そして私達も悩んでいる!? EDについて考えよう 第2弾!」を開催してきた。本稿では,交流集会の報告に加え,当施設のスタッフを対象に行ったアンケートの結果を通して,ED看護の現状を伝えたい。
踏み込んだ支援ができていないED看護
糖尿病の合併症として,網膜症,腎症,神経障害の3つがいわゆる「三大合併症」として挙げられる。EDが神経障害であることは言うまでもない。だが,私自身,糖尿病看護認定看護師教育課程の研修を受けるまで,糖尿病とEDの関連性について意識して考えたり,その指導や支援に積極的にかかわったりすることはなかった。というのも,神経障害の中でもEDは生命維持に支障がないことから緊急性が低いと考えがちであり,またEDに関する看護研究や事例報告は皆無に等しく,糖尿病との関連性について学習する機会がほとんどなかったためだ。
こうした現状を踏まえ,過去2年間に開催した交流集会では,普段私たち看護師があまり深く踏み込んだ支援のできていない領域として,EDにスポットを当てた。ED患者支援の促進につなげていきたいという思いから立ち上げた企画だ。
準備段階から,「女性患者と生理や出産の話は必ずするのに,男性患者と性(ED)の話はなぜしないのか」「もしかしたら患者にとって,EDの話は大きなお世話なのかもしれない」「EDの問題が解決されれば,糖尿病についても前向きになれることがある」などの意見が聞かれ,企画者間で激論を交わすこともあった。
交流集会のもよう 第15回日本糖尿病教育・看護学会学術集会の交流集会「本当はあなたの患者さんも悩んでいる?そして私達も悩んでいる!? EDについて考えよう 第2弾!」に |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。