第2回日本看護評価学会開催
2012.04.23
看護を評価し,現場に生かす
第2回日本看護評価学会開催
第2回日本看護評価学会が3月6-7日,菅田勝也会長(前東大大学院,現・藍野大)のもと,東京大学鉄門記念講堂ほか(東京都文京区)にて開催された。「評価で研究と実践をつなぐ」をメインテーマとした今回は,看護をどのような尺度でどのように評価し,実践・管理につなげるかが議論された。本紙では,診療報酬改定をテーマとした講演と,看護体制の評価に関するシンポジウムのもようを紹介する。
診療報酬の決定過程にどうかかわるか
菅田勝也会長 |
診療報酬の方向性は,政府が示す基本方針を基に,厚労大臣の諮問機関である社会保障審議会医療保険部会・医療部会が決定する。今回は,政府が2011年6月に提示した「社会保障・税一体改革成案」に沿って議論が行われ,ここで定められた方向性を基に,内閣が改定率を決定。その後,具体的な診療報酬点数の改定案が中央社会保険医療協議会によって作成された。
小池氏は,近年パブリックコメントの募集や公聴会の開催などにより,審議の透明化が進んでいることに言及。また,診療報酬改定結果検証部会の創設や医療経済実態調査の実施などで改定による成果の有無が検証されるようになったことでデータに基づいた建設的な議論が徹底されつつあると述べた。
さらに,看護界の大きな課題とされている「看護技術の評価」の診療報酬算定についても説明。技術評価は関係学会等からの提案書を基に医療技術評価分科会が評価,中医協へ報告し,診療報酬への反映の是非が検討される。その際に重視されるのは,有効性,安全性,普及性(その技術を提供できる看護師はどれほど存在するのか),技術の成熟度(難易度)などであり,それらを基に戦略を立てて提案する必要があると説いた。
氏は,2006年度診療報酬改定における「褥瘡ハイリスク患者ケア加算」を例に挙げ,費用対
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。