がん医療の次世代リーダーをめざして
2012.04.09
がん医療の次世代リーダーをめざして
パネルディスカッションのもよう |
最初に登壇したOliver Bogler氏(MDアンダーソンがんセンター)は,脳神経外科の教授職と,同センターのGlobal Academic Programs(GAP)の統括を兼務。氏は“メンター”や良きライバルとの出会いが自身のキャリアを育てたと語り,人脈ネットワークや組織整備の大切さを強調。チャンスに対してオープンであること,予期しない困難に遭遇しても,それをチャンスに変えて挑戦することで,新たなキャリアが拓けていくと示唆した。
続いて,American Society of Clinical Oncology(ASCO)理事や世界肺がん学会理事長等を歴任し,がん医療の分野で国際的な活躍を続けてきた西條長宏氏(近畿大)が登壇。氏は「臨床家でも基礎研究やトランスレーショナルリサーチの知識とセンスが必須」であり,同時に「臨床の知識,研究方法論を理解できる基礎研究者の養成も必要」と強調し,基礎と臨床の人事交流の活発化を図るべきと提言した。
基礎研究者の立場からは,佐谷秀行氏(慶大先端医科学研究所)が発言。脳神経外科医からがんの基礎研究の道へ,日本の大学院から米国の研究機関へ,などいくつかの転機を経てきた氏は,必ずやってくるチャンスを生かせるよう実力を日々磨きつつ,ピンチもチャンスに変えていけるよう,周囲との信頼関係を構築していくことが,キャリアアップのポイントと話した。
足利幸乃氏(日看協神戸研修センター)は,外科系看護師を経てカリフォルニア大サンフランシスコ校にてがん看護CNSコースを修了,米国での臨床経験を経て看護大学教員の職に就いた経歴を持つ。氏は「フォロワーとして多様な経験をすることで,リーダーに求められるものがわかる」と発言。「やりがいと幸せに満ちた人生を,自らが“リード”してつかんでほしい」とエールを送った。
4人の基調講演の後,パネルディスカッション(座長=MDアンダーソンがんセンター・上野直人氏)が行われた。キャリアに大きな影響を与える“メンター”に関しては「分野ごとに複数持つ」「キャリアの段階ごとに新たなメンターを持つ」ことの重要性が示唆された。また参加者の「未成熟な臨床領域の存在意義をどう確立し,キャリアパスを発展させていくべきか」という悩みには「自分のキャリアを伸ばすことが,そのままその分野の発展につながる。同じ志を持った人たちと共にキャリアを拓いて」との助言がなされた。
最後に,ACEの代表メンバーの一人でもある上野氏が「口に出して語ることでチャンスは増えるもの。自分の描くビジョンを周囲とシェアして,その実現に必要なミッションは何か,常に考えてほしい」と総括。セミナーは盛況のうちに閉幕した。
ACEの活動については,Facebookをご参照ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。