WONCA 前会長・Chris van Weel 氏講演会開催
2012.04.09
家庭医の"世界標準"を学ぶ
WONCA前会長・Chris van Weel氏講演会開催
「世界の家庭医療の現状と日本の若手医師・学生への期待」をテーマとした講演会が3月7日,横浜市健康福祉総合センターホール(横浜市)にて開催された。本講演会は,世界家庭医機構(WONCA)の前会長を務めたChris van Weel氏(オランダRadboud大)の来日を機に企画されたもの。氏はプライマリ・ケア研究の第一人者として知られ,質の高い研究を実践できる優秀な家庭医・研究者を育ててきた。
厚労省「専門医の在り方に関する検討会」でも家庭医について議論されるなど,近年わが国でも関心が高まるなか,家庭医療先進国とされる国々ではどのような医療が行われているのだろうか。
◆家庭医が今なぜ求められているのか
Van Weel氏 |
井伊氏は医療経済学の観点から,現在国会で進められている社会保障と税の一体改革とその問題点を概説。質の高いプライマリ・ケアの提供体制整備を進める世界の潮流に反し,日本における議論は病院改革が主であり,急性期病院の受け皿となる在宅医療に関するさらなる具体的な議論が必要と述べた。
続いて氏は,医療費の55%を65歳以上が占める現状について,複数の健康上の問題を抱える高齢者が各症状に応じて専門医療を受けていることが問題とした。さらに,高齢者に必要な医療とは,心筋梗塞や脳梗塞,糖尿病などの予防,疾患発症後のリハビリテーション,がんの手術後のフォローアップなどであり,こうした医療を担うプライマリ・ケア医が必要と強調。General practitionerを基盤とした"低い医療費で質の高い医療"をめざすオランダや英国から学ぶ重要性を示唆した。
葛西氏は,家庭医,各科専門医はどちらも必要であり,地域包括ケアシステムのなかで両者が協働することの重要性を強調した。また氏はオランダの家庭医療について紹介。同国の家庭医療学会によるプライマリ・ケア領域の臨床研究の推進が家庭医療の発展に寄与してきたと述べた。医療の90%以上を家庭医が担う同国では,医療の質を標準化して高い水準を維持することを目的に,プライマリ・ケア領域における臨床研究を基にした診療ガイドラインの作成が1980年代より進められてきた。現在は患者の症状からたどることのできる90もの診療ガイドラインが整備されているという。
氏は,臨床研究の推進を支えたのは,家庭医が扱った疾患や問題を過去40年にわたり蓄積したデータベースであり,それらがプライマリ・ケアの"見える化"を促進したと言及。さらに,家庭...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。