格差社会で行動する英国の一般医(武田裕子)
寄稿
2012.04.02
【寄稿】
格差社会で行動する英国の一般医
武田裕子(ロンドン大学キングス・カレッジ医学部地域医療教育部門 特別研究員)
私が現在研究に従事しているロンドン大学キングス・カレッジでは,医学部教育の17%が地域で行われ,General Practitionersと呼ばれる一般医(以下,GPs)が診療所で医学生の指導に当たっています。私もこれまでに,GPsによる診療や学生教育の場に伺う機会がありました。また2011年10月には,日本プライマリ・ケア連合学会国際関係委員会委員として,the Royal College of General Practitioners(英国王立GPs協会:RCGP)の年次総会にも参加させていただきました。
これらの経験を踏まえ,英国の医療を取り巻く社会状況の中でGPsが果たしている役割について,現在議論の渦中にある医療制度改革へのRCGPの取り組みとともにご紹介します。
プライマリ・ケアを担うGPsが設立したRCGP
RCGPは「英国内外で優れた総合診療および患者ケアの提供に努める,プライマリ・ケアに携わる家庭医の団体」として1952年に設立され,現在では4万5000人もの会員を有する最大のRoyal Collegeとなっています。その活動目的は「高いレベルの一般外来診療の提供と,個々の患者および公衆の健康において最善のアウトカムを得る働きかけを行い,さらに,医療連携の中心的役割をGPsが担い,医療の質向上に貢献する」こととされ,次の目標が掲げられています。
1)優れたGPsの育成を,患者およびその家族とともに行う。
2)プライマリ・ケアを医学の学術的一領域として確立し,科学的に研究する。
3)比類のない患者―医師関係の普及を図る。
4)健康政策への提言を行い,健康格差の問題を取り上げる。
5)GPsの声となり,発言を続ける。
健康格差に挑むRCGP
昨年のRCGP総会のテーマは"Diversity in Practice"(多様性に対応する診療)でした。英国は,昔ながらの階級制度に加え旧宗主国として多くの移民を受け入れており,社会における格差の存在が常に意識されています。昨夏に起きた暴動の背景にも,貧困や失業といった社会問題がある可能性が指摘されました1)。特にロンドン東部には社会経済的に恵まれない水準の人々が多く,国会議事堂のあるウェストミンスターから地下鉄で東に一駅進むごとに,平均余命が1年ずつ下がると言われます。スコットランドでも,裕福な地域と貧困層が多い地域では,いわゆる健康寿命に約20年もの差があるとするデータがあります。
英国では,国営医療制度(NHS)により窓口での支払いなしにほとんどの医療を受けられますが,格差社会の底辺にいる住民は医療機関を含む社会的資源を十分に活用できない上,失業や劣悪な住環境,教育格差など健康に影響する社会的要因(social determinants)も抱えており,特別な配慮が必要です。RCGP総会では,診療の中でどのようにそうした多様性(diversity)に対応するかが議論されました。
健康に影響する社会的要因もGPsの守備範囲
GPsの中には,特に困窮した地域(deprived area)で診療に当たる医師がいます。また,英語を話せない移民や難民申請者の診療を通して,社会の在りようが患者の健康・幸福感(wel
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。