医学界新聞

2012.03.26

第39回日本集中治療医学会開催


 第39回日本集中治療医学会が,2月28日-3月1日に福家伸夫会長(帝京大ちば総合医療センター)のもと,幕張メッセ(千葉市)にて開催された。「Quality and Safety in Critical Care」をテーマに掲げた今回は,医師,看護師,臨床工学技士など多職種が集まり,集中治療領域の最新の知見について各会場で熱心な議論がなされた。


◆VAPをどのように防ぐか

福家伸夫会長
 気管挿管後,人工呼吸器管理によって発症する人工呼吸器関連肺炎(VAP;Ventilator-Associated Pneumonia)は,集中治療領域で出合う頻度の高い感染症だ。シンポジウム「VAPをなくすための総合戦略」(座長=北里大・相馬一亥氏,杏林大・道又元裕氏)では,各演者が所属施設での取り組みを紹介し,VAP予防の方策について考察した。

 VAPの診断法には下気道検体の定量培養の施行が推奨されているが,コストの高さや手順の煩雑さが伴う。最初に登壇した橋本荘志氏(京府医大)は,直接鏡検による菌量評価,定性培養結果によって,下気道検体の定量培養結果の類推が可能かを検討。調査の結果,直接鏡検・定性培養によって定量培養結果を予測でき,また鏡検所見による経験的抗菌薬治療開始の判断,定性培養による経験的治療の中止・標的治療

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。