集まれ! 熱帯医学を志す医師たち(谷口智宏)
寄稿
2012.03.05
【寄稿】
集まれ! 熱帯医学を志す医師たち
長崎大学大学院熱帯医学修士課程を例に
谷口智宏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科熱帯医学専攻(修士課程))
熱帯医学と聞くと,どのような学問を想像されますか。おそらく多くの方は,マラリアをはじめとした熱帯感染症を思い浮かべるのではないでしょうか。
確かに熱帯医学の歴史は,英国が植民地化した熱帯地域で起こる感染症の研究から始まり,これまで多くの感染症の原因が特定され,治療法も劇的に進歩してきました。しかし三大感染症と呼ばれ研究が進んでいるマラリア,結核,HIVを例にとっても,感染コントロールはいまだに発展途上にあります。熱帯地域にしか局在しない疾患には,研究がほとんど進んでいないものも少なくありません。
さらに現在の熱帯地域では,先進国と同様に生活習慣病や悪性腫瘍,精神疾患などが大きな問題となっていることに加え,経済格差による貧困,地球環境の変化や,人の行き来が従来にないほど増していることによる感染症の拡大など,医学だけでは対応しきれない問題も数多くあります。したがって,現代の熱帯医学は私たちも無関係ではなく,熱帯地域に存在する医療問題すべてを含めたものと言えます。そういった観点から,近年医療現場と研究機関をつなぐTranslational Researchも盛んに行われています。
熱帯医学を学ぶコースとしての選択肢は,英国のロンドン大学やリバプール大学,タイのマヒドン大学などが有名です。ロンドン大学,リバプール大学ともに,熱帯医学発祥の地としての伝統と業績があり,本場の英語を学べるメリットがありますが,奨学金などを活用しなければ費用がかさむはずです。マヒドン大学は,熱帯地域ならではの症例が豊富であり,物価も安く,日本人も毎年数人が留学しています。
私が所属する長崎大学は,日本において熱帯医学を学ぶことのできる数少ない教育機関の一つです。同大の熱帯医学研究所は,日本における熱帯感染症の専門家が所属する研究機関として,マラリア,デング熱をはじめ感染症の最先端の研究を行っています。また,1978年から熱帯医学研修課程が設けられており,受講者は3か月かけて日本語で熱帯医学を学びます。
もう一つ,2006年に創設された新しいコースとして,私が籍を置く熱帯医学修士課程(以下,熱帯医学専攻)があります。学生と大学とをつなぐコーディネーターが複数名配置されており,時間割変更の連絡,講義資料の電子媒体での配布など,日本ならではのきめ細かなサポート体制が整っています。ここからは,熱帯医学専攻についてご紹介しながら,熱帯医学を学ぶ醍醐味をお伝えしたいと思います。
世界各地から招聘された専門家による最先端の講義
熱帯医学専攻は,熱帯医学を学びたい医師のための1年間のコースです。2年以上の臨床経験を持つ医師が対象となっています。ではこの壮大なテーマを1年でどのようにして学ぶのでしょうか。私が入学した2011年度を例にとり,ご説明します(註)。
4月の入学初日から,学生は通常の国内の大学院生活とは違う経験をします。周囲を見回せば,アジアやアフリカからの留学生ばかりで,入学式も英語で行います。今年度は日本人5人,留学生10人の合計15人で,出身国もベトナム,グアテマラ,ケニア,ナイジェリア,コンゴ民主共和国,ウガンダ,ブルキナファソ,コモロとさまざまです(写真)。
写真 (左)2011年度の修士課程学生とコーディネーター/(右)タイ研修でのグループワークの一コマ |
日本人では,私のような感染症を専門とする医師は1人だけで,自治医科大学出身(義務年限内)の一般内科医,後期研修を修了したばかりの腎臓内科医,途上国での医療協力をめざす外科医,8年間臨床に従事してきた小児科医と多様な人材が集まりました。地域にもよりますが,海外からの帰国者,あるいは外国人の診療を日本で行う場合に,熱帯医学の知識が非常に役立ちます。現在,医学教育においても寄生虫や原虫などについてはほとんど習わなくなってきており,多くの日本人医師は,これらの熱帯疾患の診療が不得意です。
熱帯医学専攻の授業はすべて英語で行われ,世界各地から招聘される熱帯医学の各領域の専門家によって最先端の内容が講義されます。また,研究のための疫学や統計学の基礎も学ぶことができます。
講義と平行して,寄生虫から分子生物学まで幅広い実習の機会も与えられます。グループで行う課題も随所に出されるため,学生同士で日々熱い議論を交わしながら,英語でプレゼンする能力も磨かれていきます。7月にはそれまでの知識の習得を確認するための学科試験が行われ,試験に落ちるかもしれないというプレッシャーを数年ぶりに味わいまし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。