MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.02.20
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
篠田 道子 著
《評 者》永坂 和子(財団新和会 八千代病院看護部長)
チームマネジメント力を養うための一冊
質の高いチームを作るためにはチームマネジメントが求められる
医療・福祉サービスの臨床現場では,多職種連携やチーム医療という言葉をよく口にします。しかし,この言葉を理解しているつもりでも,意外に多職種連携やチームの作り方を系統的に学ぶ機会は少ないのが現実です。
著者は大学の教授ではありますが,実際に臨床のフィールドを持ち活躍されてきました。その経験を生かし,『質の高いケアマネジメント』(中央法規出版),『ナースのための退院調整――院内チームと地域連携のシステムづくり』(日本看護協会出版会),『チームの連携力を高めるカンファレンスの進め方』(日本看護協会出版会)など,現場で役立つ著書を多数執筆されています。
チームケアなどの専門分野では,鷹野和美・細田満和子・菊地和則氏らの著書がありますが,本書には,これらにない連携専門職を束ねるゼネラルマネジャーの必要性やチームを成長させる仕掛けなどの実践に役立つ記述が盛り込まれています。日ごろから「連携がうまくいかない」「今あるチームを見直し,レベルアップを図りたい」という方にとって,本書は,チームマネジメント力を養うための待望の書です。
チームマネジメントを高める技術
本書では,チームマネジメントを高める技術として,カンファレンス,ファシリテーションスキル,コンフリクトマネジメント,参加型事例検討,チームのメンテナンス等を挙げています。多くの病院(施設)・在宅チームでは毎日のようにカンファレンスを通じて多職種連携が行われています。著者は,カンファレンスこそ,それぞれの専門職の強みを生かす場所であり,連携・協働することで相乗効果を体験することになると述べています。そして,この体験の積み重ねがチームの成長を生み出し,質の高いケアにつながるとしています。さらに,このマネジメントにはファシリテーション技術が重要で,チーム作りとしてコンサルテーション型チームが有効であることもわかりやすく説明しています。ますます注目される多職種チーム作りにおいて,本書は臨床現場で役立つと思います。
質の高いチームを作るためには,専門職連携教育(IPE)が必要である
専門知識を持っている人や臨床経験豊富な人が,必ずしも質の高いチームを作れるとは限りません。臨床現場では,よくマニュアルや手順を作ってがんばっていますが,なかなか現場のチーム医療がうまくいかないことが多いのではないでしょうか。
超高齢社会を迎え,病院では高齢者が入院患者の半数以上を占めています。臨床の現場では,排尿障害を有する方が6割以上おり,少しでも排尿障害を改善させて在宅・施設へとつなげていきたいと考えています。著者は,チームが1つのまとまりとして機能するためには職種の壁を乗り越えた専門職連携教育(interprofessiona...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。