自治医大「Free course-student doctor」制度
2012.02.06
自ら“つかみとる”学びを!!
自治医大「Free course-student doctor」制度
「地域で求められる総合的臨床力を有し,他職種と連携して地域の医療・保健・福祉の構築,実践,維持に寄与できる」医療人の育成を教育ミッションに掲げる自治医科大学。臨床実習(BSL)を国際基準*を満たす72週(4,5年次)に設定するなど,高度な臨床的能力を有する医師の養成に努めている。2010年度には,学内外のBSL,評価法のさらなる充実を目的に,新たな臨床教育システムが導入された(表1)。
表1 自治医科大学のカリキュラム(4-6学年) |
新たな取り組みの中でもとりわけユニークなのが,成績上位者の自主性を伸ばすことを目的に企画され今年度開始された「Free course-student doctor制度」だ。2011年11月30日に同大で開催された報告会では,7人の参加者が6か月間の経験を紹介した。本紙ではそのもようをお伝えする。
「このコースを通して,医療者に必要な人間力の重要性を学ぶとともに,臨床現場で活躍する多くの先輩に出会い,将来のロールモデルを見つけた」。Free course-student doctor制度の参加者7人のうちの一人,天野雅之さんの言葉だ。この制度は,5年次に受験する「5,6年共通総合判定試験」で6年次学生の平均点を超える成績(医師国家試験の合格が担保される目安)を修め,さらに臨床実習の評価やAdvanced OSCEの成績が優秀な学生(最大10人)を対象に,6か月間,学内外の施設での臨床実習や研究の機会を与えるというもの。
(左から)岡崎仁昭氏,高久史麿学長 |
目標に則り自ら実習を企画
参加者は,6年次学生を対象とした統括講義の受講,卒業試験の受験が免除され,本来統括講義が行われる5月からの半年間を,自身で計画したプログラムに沿って学ぶ機会として与えられる。参加者の一人,中村晃久さんは,(1)情報を発信できる医師,(2)総合医として地域医療に貢献できる医師,(2)住民-行政担当者-医療従事者の「わ」を広げられる医師,の3つを実習目標に掲げて学びの計画を立案。海外での実習のほか,学会発表や論文執筆を行うなど,充実した6か月間となったようだ(表2)。
表2 参加学生の実習例(中村晃久さんの場合) |
他の参加者も,「開発途上国での国際貢献のために国際資格を取得する準備をしたい」「学内BSLで足りなかった部分を学びたい」「臨床研究を学ぶことで,地域医療を担いながら研究ができるという自信をつけたい」など,それぞれの目標に則って,初期臨床研修レベルの学内BSLや,学外施設での地域医療BSL,米国,カナダ,オーストラリアなど海外施設での見学・実習,臨床研究,学会発表などを経験したという。
報告会では,参加者から「初期臨床研修レベルの臨床実習を行い,主治医として患者を診察し治療方針を決定するとはどういうことか,より深く感じることができた」「海外実習を経験し,世界で求められる医療はどこでも同じだとわかり,国際貢献への思いが高まった」などの感想が語られ,各人が確かな手ごたえを得たことが伺えた。
参加者一人一人に指導教員(メンター)が付き,きめ細やかな指導・支援を行うのも本制度の特徴だ。「患者さんを最後までみられる外科医」をめざす橋本優さんは,「まずは自治医大が掲げる全人的医療をめざそう」とのメンターのアドバイスにより,外科実習に加え,緩和ケア実習を行ったことで,より臨床への理解が深まったという。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。