卓越した教材としての『幻聴妄想かるた』(新澤克憲,武井麻子,小宮敬子)
対談・座談会
2012.01.30
【座談会】 卓越した教材としての『幻聴妄想かるた』
|
東京都世田谷区にある「ハーモニー」(就労継続支援B型事業所)が,メンバーの幻聴妄想を「かるた」という商品にして2008年10月に売り出してから3年。その間,新聞,テレビニュースで紹介され,NHKではシリーズが組まれるなど,広く世に知られることとなった。このたび医学書院が引き継ぎ,制作・流通販売することになったのを機に,これまでの〈かるた〉+〈解説冊子〉だけでなく,新たに,〈DVD『幻聴妄想かるたが生まれた場所』〉と〈CD『市原悦子の読み札音声』〉を付録に加えた。
本座談会では,ハーモニーの施設長・新澤克憲氏と,初版販売当時からこのかるたを高く評価し,日本赤十字看護大学の授業にも活用してきた武井麻子氏,小宮敬子氏とで,医療界にとっての『幻聴妄想かるた』の意義についてお話しいただいた。
このかるたが生まれた理由
新澤 ハーモニーでは,2007年に精神保健福祉士の藤田貴士さんが参加してくれたことを機に,認知行動療法と当事者研究をベースにしたようなグループワークが始まっていました。そのグループワークがめざしたのは,幻聴や妄想を含めて,これまでの苦労や病気故の困りごとなどを語り合い,お互いの経験や対処の方法などを共有していく場づくりでした。
ちょうどそのころ,障害者自立支援法に移行する時期と重なり,「作業所」だったハーモニーは,どうやら今後は「就労継続支援B型事業所」になって,一人当たりの月額収入を平均3000円にしなければならないようだとわかり,さあ,どうしようかと皆で話し合いをしたのです。
最初,藤田さんは浦河べてるの家(註)の影響もあったのか,「講演活動をしようよ」「皆の病気の話を劇にして,老人ホームで興行しようよ」などと言っていたのですが,「それ,誰も観ないだろう」と(笑)。そういったなかで,「皆で話している幻聴妄想の困りごとを,何かうまく自主製品に仕立てて,僕らなりの工賃の稼ぎ方を考えよう」というアイディアが出たのです。それがかるた作りの発端でした。
かるたの絵もメンバーが描きました。最初に言葉を作っておいて,それに対して「いっせいのせ!」で,皆で絵を描く。そして人気投票をするんです。「おとうとを犬にしてしまった」。これなんかはもっと面白い絵があったかもしれないんだけど,本人が絶対にこれだって(笑)。(新澤氏) |
独特の世界の入り口としてのかるた
小宮 「若松組」に関する札が多いですよね。この作者のことを紹介してもらえますか。
新澤 解説冊子『露地』のなかでは,「亜礼木小僧」というペンネームで出てくる方で,彼は20年以上,若松組という謎の組織につきまとわれている感覚を持っています。若松組は彼がいるあらゆる場所の床を揺らして嫌がらせをしてきます。さらに換気扇から「仕事をするな」と言ったり女性関係のことを言ってきたりして,家に居られなくするのです。それで亜礼木小僧さんは,時には警察に通報したり,友人宅に避難して,若松組の攻撃をかわし続けてきました。
そんな彼があるとき,若松組との長い戦いのことをミーティングで話したんです。すると,グループの皆からさまざまな解決策が出てきました。そして若松組と揺れとの関係を研究する当事者研究も始まりました。そうやって若松組が,その人の支援のキーワードになっていったんです。
武井 なるほど。若松組の札もそうですが,かるたが表現しているのは,すごく苦しい世界なんだけれども,つらいばかりじゃない,独特の宙ぶらりんな世界ですよね。その人ならではのファンタジーがあって,面白いなぁと言ったら失礼なのかもしれないけれど……。
新澤 「面
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。