『胃と腸』歴代編集委員長の“私の一冊”(八尾恒良,多田正大,牛尾恭輔,飯田三雄,芳野純治,松井敏幸)
対談・座談会
2012.01.16
【座談会(『胃と腸』47巻1号より)】
『胃と腸』歴代編集委員長の"私の一冊"
八尾恒良氏 佐田病院名誉院長 | 多田正大氏 多田消化器クリニック | 牛尾恭輔氏 国立病院機構 九州がんセンター名誉院長 |
飯田三雄氏 公立学校共済組合 九州中央病院院長 | 芳野純治氏 藤田保健衛生大学 坂文種報徳會病院院長 | 松井敏幸氏 福岡大学筑紫病院 消化器内科教授 =司会 |
雑誌『胃と腸』では,2012年1月,創刊号(1966年4月号)からのバックナンバーを電子化。世界をリードし続けてきたわが国の消化管形態診断学の貴重な資料のすべてが,このたびオンラインで閲覧可能となった。本紙では,オンライン化を記念して開催された『胃と腸』誌の歴代編集委員長による座談会のもようを,ダイジェストにてお届けする(座談会全文は『胃と腸』47巻1号に掲載)。
松井 『胃と腸』のこれまでを振り返る切り口として,先生方が感銘を受けた「私の一冊」をお挙げください。
「Endoscopic Surgery」
松井 まず2007年4月-11年6月に編集委員長を務められた芳野先生,お願いします。
芳野 私が選んだのは11巻11号「Endoscopic Surgery」(1976年)です。このとき私は卒後2年目だったのですが,これを見て消化器に進もうと思ったほどインパクトがありました。
この号の主題は,内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)です。1974年にESTが臨床で初めて行われ,その2年後に本号が発行されています。当時,内視鏡は診断に使われるだけで,吐血患者は直ちに外科にお願いし,内科医は何も治療ができませんでした。しかし,これから内視鏡による治療が始まるのだと思いました。今はESDなど素晴らしい内視鏡治療法がありますが,本号がそのはじめの一歩を示していると思います。
「大腸腺腫症――最近の知見」
松井 続いて2004-07年の編集委員長だった飯田先生に一冊を挙げていただきます。
飯田 印象に残っているのは家族性大腸腺腫症に関する特集です。一冊に絞れば,32巻4号「大腸腺腫症――最近の知見」(1997年)になります。この一冊は,私がずっと取り組んできた大腸腺腫症研究の総まとめとして書いたものです。
私が消化器科医として最初に発表した論文は,「小児例を含む家族性大腸ポリポーシスの上部消化管病変についての考察」(『胃と腸』10巻9号,1975年)です。これはわずか2 家系5例の症例報告ですが,そのうちの3 例が小児例でした。この論文では,子どもが親に近づいていくときの世代間変化は自然経過と自然史を表しているという推測をもとに,大腸は放っておくと癌になるが,上部消化管では癌になることは少ないと結論付けました。その後,私が九大を退官するまでに,百十何例のポリポーシス症例を経験しましたが,それらから得られた結論はこのときの推論と全く同じでした。
私の消化管の研究と診療の成果を発表する場はずっと『胃と腸』でした。『胃と腸』は私の育ての親であり,『胃と腸』があったからこそさまざまな成果を発表でき,非常に感謝しています。
「消化管の"比較診断学"を求めて」
松井 順番に,2000-04年にかけて編集委員長を務められた牛尾先生にも挙げていただきます。
牛尾 私からは21巻1・2号「消化管の"比較診断学"を求めて(1・2)」(1986 年)を挙げます。当時は胃から大腸へと関心が移りゆく時代でしたが,消化器の統一的な診断学が成り立つのではないか,という考えから編集委員会でこの企画を提案しました。
私がこの号を挙げた理由の1つは,臓器の境界部である食道と胃,胃と十二指腸,小腸と大腸などに共通の診断学をつくることが,日本の消化管診断学の進歩に貢献するという思いを持っていたことにあります。
この号で私は2つのことを学びました。1つは,比較診断学とは,診断学の統一をめざすという考え方であること。そしてもう1つは,"場"の考え方です。白壁彦夫先生がよくおっしゃっていたのですが,疾患の病型や病期は場によって変わります。疾患の特徴にも場の理論があります。例えば家族性大腸ポリポーシスでは,外胚葉由来の皮膚や中胚葉由来の骨でも病変がたくさん発生しますが,悪性化するのはほぼ内胚葉由来の大腸だけです。その理由の説明には,やはり場の理論が必要でした。当時の編集委員会には,この概念を理論化しようという雰囲気があり,本特集もその流れで誕生したものです。私も同じ時代に身を置いたことで影響を受け,今でもいろいろな"場"について考えています。
「図説 形態用語の使い方・使われ方」
松井 次は多田先生に挙げていただきます。先生は1995-2000年にかけて編集委員長をお務...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。