第12回日本クリニカルパス学会開催
2012.01.16
パスが築くチーム医療の未来
第12回日本クリニカルパス学会開催
第12回日本クリニカルパス学会が12月9-10日,京王プラザホテル(東京都新宿区)にて開催された。福井次矢会長(聖路加国際病院)のもと,「これからのチーム医療」をテーマとして開催された今学会には,多職種の医療者が集まり,クリニカルパス(以下,パス)を通じて医療の質を向上させるための方法が模索された。本紙では会長講演と,多職種がいかにパスにかかわっていくべきかを議論したシンポジウムを紹介する。
福井次矢会長 |
氏は,心不全患者の再入院・死亡率の低下,2型糖尿病患者の血糖コントロールの改善,乳がん患者の治療継続や生存率の向上など,チームによる患者へのかかわりの有効性が科学的に実証されていることを紹介し,チーム医療の重要性を指摘。質の高いチーム医療を提供するためには職種間の相互理解や情報共有が不可欠だが,パスの導入は,どのような医療行為がいつ,誰によって行われるのかを明確化したことによって,その実現に大きく貢献したと評価した。
また,今後さらに安全で効果的なチーム医療を提供していくための要件として,(1)医療を取り巻く社会環境に鑑みた専門職の種類や役割の見直し,(2)医療職の生涯教育の見直し,(3)病院内の横断的テーマを専門とする職種の養成,の3つを提示。特に(2)の生涯教育として,コミュニケーションやチームワーク,リーダーシップなどの集団行動に求められる能力を,医療に携わるすべての職種が身につける必要性があると強調した。最後に「チーム医療の中でパスがますます発展することを期待している」と氏は語り,講演を終えた。
多職種院内連携をどのように推進するか
シンポジウム「チーム医療と多職種院内連携――どのようにパスに関わればよいか」(オーガナイザー/座長:総合高津中央病院・宮崎美子氏)では,栄養サポートチーム(以下,NST)やがん緩和領域などに携わる多職種の院内パスへのかかわり方,チーム医療の中で果たしている役割が紹介され,その有効性について議論された。
トヨタ記念病院の伴由紀子氏は,栄養スクリーニングを組み込んだパスについて報告した。同院では,2002年12月からNSTが稼動しており,当初から入院時に主治医が患者の栄養スクリーニングを実施していた。しかし,2004年に実施率を調査したところ,結果は約66%。入院時の煩雑な業務の中での実施忘れが目立った。また,NST回診の依頼が遅く,十分な栄養摂取量が得られていない状態が数日続いていたり,依頼も医師ではなく,看護師によるものが多いといった状況が見られたという。
同院では2004年に紙パスから電子パスへ移行,2006年からはほぼすべての診療科でパスが使用されるようになり,入院患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。