若手ジェネラリスト全国80大学行脚プロジェクト
2012.01.09
80大学行脚中! ジェネラリストに会おう
「最近よく耳にするプライマリ・ケア医や総合医,家庭医に少し興味がある。でも学内にはロールモデルはおろか,相談できる友達もいない。ひとりで学会主催のセミナーに出向くのもちょっとなぁ」。そんな悩みを抱える医学生も多いのではないだろうか。
日本プライマリ・ケア連合学会若手医師部会は2011年2月,「若手ジェネラリスト 全国80大学行脚プロジェクト」を発足。"学びたい学生とジェネラリストをつなぎます"を合言葉に,全国の大学での学習会・ワークショップ開催を支援する取り組みを始めている。同プロジェクトの一環として,さる11月26日に信州大で開催された勉強会を取材した。
「大学では家庭医療を教えることが難しい。なぜなら,私たち教員自身に,家庭医としての経験がないからです。今回は貴重な機会なので,家庭医の診療スタイルやキャリアをぜひ知ってください」。「家庭医療ってどんな医療? 家庭医の日常からキャリア形成・海外留学まで」と題する勉強会の冒頭,地域医療推進学講座准教授で今回の主催者である中澤勇一氏はこう挨拶した。信州大医学部の講堂に集まったのは医学生のみならず,看護学生・研修医も含む計39人,他県からの参加もある。この日は,家庭医療専門医2人と,後期研修中の医師2人が講師を務めた。
全員で記念撮影。医学生だけでなく,看護学生・研修医も参加した。 |
症例ベースで家庭医療を疑似体験
「医学的な診断・治療,患者本人の体験としての"病い"。両方のバランスが大切」と菅家智史氏。 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。