医学界新聞

2012.01.09

80大学行脚中! ジェネラリストに会おう


 「最近よく耳にするプライマリ・ケア医や総合医,家庭医に少し興味がある。でも学内にはロールモデルはおろか,相談できる友達もいない。ひとりで学会主催のセミナーに出向くのもちょっとなぁ」。そんな悩みを抱える医学生も多いのではないだろうか。

 日本プライマリ・ケア連合学会若手医師部会は2011年2月,「若手ジェネラリスト 全国80大学行脚プロジェクト」を発足。"学びたい学生とジェネラリストをつなぎます"を合言葉に,全国の大学での学習会・ワークショップ開催を支援する取り組みを始めている。同プロジェクトの一環として,さる11月26日に信州大で開催された勉強会を取材した。


 「大学では家庭医療を教えることが難しい。なぜなら,私たち教員自身に,家庭医としての経験がないからです。今回は貴重な機会なので,家庭医の診療スタイルやキャリアをぜひ知ってください」。「家庭医療ってどんな医療? 家庭医の日常からキャリア形成・海外留学まで」と題する勉強会の冒頭,地域医療推進学講座准教授で今回の主催者である中澤勇一氏はこう挨拶した。信州大医学部の講堂に集まったのは医学生のみならず,看護学生・研修医も含む計39人,他県からの参加もある。この日は,家庭医療専門医2人と,後期研修中の医師2人が講師を務めた。

全員で記念撮影。医学生だけでなく,看護学生・研修医も参加した。

症例ベースで家庭医療を疑似体験

「医学的な診断・治療,患者本人の体験としての"病い"。両方のバランスが大切」と菅家智史氏。
 ワークショップ「家庭医の診療をみてみよう」では,講師の菅家智史氏(福島医大/只見町国保朝日診療所)が最初に症例を提示。「昨日からみぞおちが痛い」と訴えクリニックを受診した50代女性という設定で,シナリオには「4年前に当院受診歴があり,胃がん検診で要精密検査と言われ胃カメラを実施。異常なし」「2年前に実父が在宅医療を受けていた」などの情報が並ぶ。このシナリオを基に,家庭医の診療プロセスを疑似体験するという趣旨だ。参加者らは,問診票も参考にしつつ,「この患者さんに何を聞きたいか」をグループで討論し全体発表。その後,実際に家庭医・患者役でロールプレイを実施し,感想を再度グループで語り合った。

 ワークショップの後半は,菅家氏が家庭医の診療スタイルを解説した。症状の聴き方(今回は「OPQRST」を紹介)や鑑別診断の挙げ方に始まり,重症度・緊急度を考慮しつつ診断を絞る過程を,冒頭の症例を基に紹介。身体診察や検査結果を踏まえると,医学的には緊急事態ではないとみられる。では,胃カメラと便潜血検査の提案だけで十分だろうか。菅家氏は,患者の「病い」体験を探ることや家族志向ケアの重要性を強調。「医学的な診察と並行して,患者さん本人の考えや気持ち,背景にある家族や社会との関係性を聞き出しながら,マネジメントしていく過程を知ってほしい」と語った。最後は,家庭医療専門医の吉本尚氏(三重大)が医師役としてロールプレイを行い,家庭医の診療スタイルについて参加者同士で意見を交換した。

 ワークショップ後は,家庭医後期研修中の医師2人が研修の実際や留学・USMLEについて解説。終了後は,懇親会が催され,講師と学生が交流を深めた。

写真左】参加者同士で家庭医・患者役のロールプレイ。「(診察時間の)5分はあっという間」という感想が各所で聞かれた。左手が今回の勉強会の企画者の小浪佑太さん。
写真右】次に"本物の"家庭医,吉本尚氏によるロールプレイ。シナリオに記載された「4年前に当院受診歴あり」という情報を見逃さず,「久々ですね,お元気でしたか?」とまずは挨拶。最初のひと言で,患者との距離をぐっと縮める。

進路選択の前に知ってほしいジェネラリストのこと

 「80大学行脚プロジェクト」リーダーの菅家氏は,医学生時代から臓器や老若男女を問わず,幅広く診る医師に憧れていた。でも,学内でそんな夢を語り合える友人はいない。内科医をめざそうかと漠然と考えていた大学6年時,たまたま実習先で知り合った他大の医学生に教えてもらったのが,"家庭医"という選択肢だ。

 「当時よりもジェネラリストへの関心が高まっているとは言え,まだまだ医学生がロールモデルに出会う機会は少なく,地域差も大きいのではないか。なる/ならないは別にして,医学生のうちに私たちジェネラリストのことを知ってほしい」と菅家氏は語る。プライマリ・ケア連合学会若手医師部会代表の吉本氏とともにプロジェクトを立ち上げ,個人的なつながりがなくとも講師を依頼できる仕組みを構築した。

 「80大学行脚プロジェクト」はその名の通り,プライマリ・ケア連合学会に所属する若手医師による勉強会・ワークショップを全国80大学(医学部)で開催することを目標としている(現在は約20大学で実施済み)。学生や教員の要請を受けて近隣の医師を紹介し,大学の講義室等で実施することが基本の流れだ。活動の詳細や問合せ先は同プロジェクトのブログを参照のこと。プログラム内容の相談や講師紹介だけでなく,場所の選び方や告知方法の相談などにも応じるという。ジェネラリストに"ちょっと関心のある"仲間と一緒に,学内で勉強会を開催してみてはいかがだろうか。

学内での家庭医療勉強会を企画して

小浪 佑太(信州大学医学部医学科5年)


 「家庭医」という言葉に出合ったのは大学5年生の春でした。大学病院で臨床実習を行う傍ら"臓器別の医療"に漠然とした疑問を感じていた私には,どこか興味を引く言葉だったのです。しかし,家庭医とは実際にどのような医師で,どうやって患者さんに向き合っているのか,周りは誰も知らないという状況でした。そのようななか,日本プライマリ・ケア連合学会学生・研修医部会が毎年夏に開催している「学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー」に参加したのです。そこでまさに「目からウロコ」の3日間を過ごし,家庭医療の魅力にどっぷりはまってしまいました。夏期セミナーでは,家庭医療の理想と同時に現実も知りました。やはり,日本ではまだまだ認知度の低い領域です。「自分が感じたものを少しでも同じ大学の仲間たちと共有したい!」という思いは強く,家庭医の先生方と連絡を取り合い,中澤先生のご支援を得て,今回の勉強会を開催することができました。

 勉強会後,多くの参加者から「視点が広がった」「興味を持った」「いままで受けたことのない授業だった」という感想をもらい,私自身にとっても実りの多い勉強会でした。スペシャリストとジェネラリストが競合するわけではなく,自転車の両輪のようにお互い活躍することが,より良い医療につながるのだと思っています。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook