若手ジェネラリスト全国80大学行脚プロジェクト
2012.01.09
80大学行脚中! ジェネラリストに会おう
「最近よく耳にするプライマリ・ケア医や総合医,家庭医に少し興味がある。でも学内にはロールモデルはおろか,相談できる友達もいない。ひとりで学会主催のセミナーに出向くのもちょっとなぁ」。そんな悩みを抱える医学生も多いのではないだろうか。
日本プライマリ・ケア連合学会若手医師部会は2011年2月,「若手ジェネラリスト 全国80大学行脚プロジェクト」を発足。"学びたい学生とジェネラリストをつなぎます"を合言葉に,全国の大学での学習会・ワークショップ開催を支援する取り組みを始めている。同プロジェクトの一環として,さる11月26日に信州大で開催された勉強会を取材した。
「大学では家庭医療を教えることが難しい。なぜなら,私たち教員自身に,家庭医としての経験がないからです。今回は貴重な機会なので,家庭医の診療スタイルやキャリアをぜひ知ってください」。「家庭医療ってどんな医療? 家庭医の日常からキャリア形成・海外留学まで」と題する勉強会の冒頭,地域医療推進学講座准教授で今回の主催者である中澤勇一氏はこう挨拶した。信州大医学部の講堂に集まったのは医学生のみならず,看護学生・研修医も含む計39人,他県からの参加もある。この日は,家庭医療専門医2人と,後期研修中の医師2人が講師を務めた。
全員で記念撮影。医学生だけでなく,看護学生・研修医も参加した。 |
症例ベースで家庭医療を疑似体験
「医学的な診断・治療,患者本人の体験としての"病い"。両方のバランスが大切」と菅家智史氏。 |
ワークショップの後半は,菅家氏が家庭医の診療スタイルを解説した。症状の聴き方(今回は「OPQRST」を紹介)や鑑別診断の挙げ方に始まり,重症度・緊急度を考慮しつつ診断を絞る過程を,冒頭の症例を基に紹介。身体診察や検査結果を踏まえると,医学的には緊急事態ではないとみられる。では,胃カメラと便潜血検査の提案だけで十分だろうか。菅家氏は,患者の「病い」体験を探ることや家族志向ケアの重要性を強調。「医学的な診察と並行して,患者さん本人の考えや気持ち,背景にある家族や社会との関係性を聞き出しながら,マネジメントしていく過程を知ってほしい」と語った。最後は,家庭医療専門...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。